ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
信号機Wikiについて
免責事項
信号機Wiki
検索
「
路側式発動発電機
」を編集中
警告:
ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。
ログイン
または
アカウントを作成
すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
スパム攻撃防止用のチェックです。 けっして、ここには、値の入力は
しない
でください!
'''路側式発動発電機'''(じどうきどうしきはつどうはつでんき)とは、ディーゼル発電機を内蔵し停電時に手動で信号機に電源供給を行う装置である。 == 概要 == 信号機は商用電源で稼働しているため、災害発生等に伴う停電が発生すると滅灯する。近年は発電機等の接続が可能な[[電源箱]]等を設置した交差点が増えているが、これは警察官等が手動で電源に接続する必要がある。 路側式発動発電機は信号機に常設する発動発電機であり、警察官等がエンジンを起動させることで信号機への給電が可能である。[[自動起動式発動発電機]]と異なり、自動では始動しない。 近年はより小型で自動起動に対応した[[電池式信号機電源付加装置]]が登場したため、設置数は減っている。 == 警交仕規 == 本装置は警交仕規で制定されていない。 == 仕様 == ディーゼルエンジンを内蔵するが、自動起動式発動発電機より小型である。側柱式で設置される場合が多い。 内部燃料(軽油)を用いた給電を数時間行うことができ、燃料の追加でそれ以上の稼働も可能である。 単価は約60万円と比較的安価であり、設置スペースも小型である。 更新基準は制御機等と同じく19年とされている<ref>警察庁交通局交通規制課,災害に備えた道路交通環境の整備,平成27年6月15日,<nowiki>https://www.npa.go.jp/yosan/kaikei/yosankanshi_kourituka/27review/pdf/27-41sannkousiryo.pdf</nowiki> ,2025-02-28参照</ref>。 == 参考文献 == {{デフォルトソート:ろそくしきはつどうはつでんき}} [[カテゴリ:周辺物]]
編集内容の要約:
信号機Wikiへの投稿はすべて、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 (詳細は
信号機Wiki:著作権
を参照)のもとで公開したと見なされることにご注意ください。
自分が書いたものが他の人に容赦なく編集され、自由に配布されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください。
著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
ウィキを自動編集スパムから保護するために、下のCAPTCHAを解決してください。
キャンセル
編集の仕方
(新しいウィンドウで開きます)