ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
信号機Wikiについて
免責事項
信号機Wiki
検索
「
弁当箱
」を編集中
警告:
ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。
ログイン
または
アカウントを作成
すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
スパム攻撃防止用のチェックです。 けっして、ここには、値の入力は
しない
でください!
'''弁当箱'''(べんとうばこ)とは、[[京三製作所]]・[[日本信号]]がかつて製造していた[[警交仕規第30号|金属製]]の歩行者用[[信号灯器]]の俗称。なお、FRPの近似したタイプも同様に呼ぶことが多い。 {{Infobox signal|灯器の名称=弁当箱歩灯|画像=[[ファイル:弁当箱.JPG|300px]]|画像の説明=滋賀県長浜市に設置されている弁当箱|製造期間=昭和41(1966)~昭和62(1987)年6月|採用地域=全国|残存数=全国的に少数|メーカー=京三製作所、日本信号|仕様書=警交仕規|仕様書番号=なし / [[警交仕規第8号|第8号]](記載なし) / [[警交仕規第30号|第30号]]|レンズ=ツルツルレンズ、ガラスレンズ(旧レンズ)など}} == 概要 == 昭和41(1966)年の歩行者用信号灯器の制定の際に京三製作所、日本信号がそれぞれ近似した筐体を製造し、昭和62(1987)年まで製造されたロングセラー。日本信号のものと京三製作所のものでは若干筐体に差がある。名前の由来はその見た目から。 == 特徴 == === [[レンズ]] === 当初は[[ツルツルレンズ]]と呼ばれる、表面に模様がない人形が浮き出るようなレンズが採用されていた。その後、昭和52(1977)年頃までは[[旧レンズ]]と呼ばれる2代目のレンズが採用された。ただしこのレンズは後年の経年劣化に伴うひび割れ、曇りなどで視認性が著しく悪いものが多かったため更新が多く進んでおり、更新されていない灯器に関してもレンズが後代のものに交換されていることが多く、純正で残っているのはかなり少ない。 昭和52(1977)年頃から[[六角歩灯]]でも使用されているガラスレンズを採用するようになり、視認性が向上した。前述のとおり旧レンズはこのレンズに更新されていることが多い。 なお群馬県では独自の[[群馬濃色レンズ]]を使用しており、通常のガラスレンズに比べてより色が濃く青が青々しくなっている。 === [[銘板]] === 基本的に[[警交仕規]]の制定に伴い銘板が切り替わっている。京三製作所の昭和54(1979)年以前の銘板(ほとんどが警交仕規の記載なし)に関しては紫外線による劣化で銘板の印字はほぼ消えているか赤みを帯びており、刻印しか見えない状態となっているものが多い。 西日本では昭和50年代後半まで警交仕規の記載がない[[警交仕規第8号|歩行者用信号灯器]]銘板が用いられていたことがある。 昭和44(1969)年頃までは銘板が灯器の側面についている。2025年8月24日現在、この世代の灯器は兵庫県に1基残すのみである。なお、[[FRP歩灯|FRP製]]のものに関しては警交仕規で定められていなかったこともあり警交仕規欄が空欄になっているものやそもそも存在しないことが多い。 京三製作所において、東日本([[製造番号]]がTから始まる)のものはTが刻印になっているのが特徴である。 [[ファイル:弁当箱(埼玉).JPG|サムネイル|東日本のもの(撮影場所は埼玉県川越市)。上部を見るとやや丸みを帯びている。]] === [[フード]] === フードの形状は大きく変化していないが、FRP製のものや西日本の一部は庇の上部が平べったくなっていることがある(記事先頭にある画像は平べったくなっている例で、右(上)に掲載している画像は通常のものとなる)。このフードは六角歩灯で使用されているものとは若干異なる。 === その他 === 京三製作所と日本信号の筐体は蓋のねじの数(や位置)が違うなどのいくつか細部に異なる点がある。 == 注釈 == == 参考文献 == == 関連項目 == * '''[[六角歩灯]]''' …… 次の世代の金属製歩灯(日本信号・京三製作所共通) {{デフォルトソート:へんとうはこ}} [[カテゴリ:灯器]]
編集内容の要約:
信号機Wikiへの投稿はすべて、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 (詳細は
信号機Wiki:著作権
を参照)のもとで公開したと見なされることにご注意ください。
自分が書いたものが他の人に容赦なく編集され、自由に配布されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください。
著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
ウィキを自動編集スパムから保護するために、下のCAPTCHAを解決してください。
キャンセル
編集の仕方
(新しいウィンドウで開きます)
このページで使用されているテンプレート:
テンプレート:Infobox
(
ソースを閲覧
) (半保護)
テンプレート:Infobox signal
(
ソースを閲覧
)
モジュール:Arguments
(
編集
)
モジュール:Infobox/former
(
編集
)