コンテンツにスキップ

超音波式車両感知器

提供:信号機Wiki

超音波式車両感知器(ちょうおんぱしきしゃりょうかんちき)とは、超音波を用いた車両感知器の一種である。

概要

日本で最も多く設置されている車両感知器である。1970年代から整備されており、他方式より安価で環境変化に強い。汎用性が高く、リコール制御・右折車感応・交通量計測・速度計測・バス感応などありとあらゆる用途で用いられる。計測の仕組みにより、距離計測式とドップラー式に大別される。

警交仕規

警交仕規第1017号は他方式の車両感知器も含まれる。

構造

・距離計測式

路上に設置した超音波送受器から超音波を発射し、反射波が跳ね返るまでの時間で車両の有無を検出する。超音波送受器は路面から5.0~6.0mの高さに設置する。感知領域は直径約0.75mまたは1.2mであり、この範囲内を120km/h以下で走行する軽自動車以上の車両を検出できる[1]

・ドップラー式

ドップラー効果を用いて車両の存在と走行方法を検出する。感知器ヘッドから一定の周波数の超音波を放出し、反射波を検出する。ドップラー効果より車両が接近する場合は反射波の周波数が高く、離れる場合は低くなる。よって車両の走行方向の検出が可能である[1]

この特性を生かし細街路でのリコール制御に使用される場合が多い。

機能

参考文献

  1. 1.0 1.1 電気計測 2019年3月号 交通管制システム 車両用感知器の種類と役割 電気書院 発行