「製造番号」の版間の差分
オムロンの文章少し追加 |
日信のED、OED等について加筆 |
||
76行目: | 76行目: | ||
例:Y091827、O887261、K0000129など | 例:Y091827、O887261、K0000129など | ||
=== ED、YEDについて === | |||
昭和48〜50年頃に製造された車灯は、製造番号の欄に「ED1008A」などの図番が打刻されている。また、同時期に製造された歩灯は'''「YED」+数字3桁'''で構成されている。(「Y」のみ打刻ではなくプリント) | |||
=== FRPについて === | |||
初期FRPは、基本的に'''「O」+数字4桁〜5桁'''で構成されている。※上部に横線がある「Ō」となっている(環境依存文字) | |||
例:O29501 | |||
後期FRPは、基本的に'''「OED」+数字4桁'''で構成されている。※上部に'''横線がない'''「O」となっている | |||
また、製造番号が同一の灯器が複数存在し、交差点の全てのFRP灯器の製造番号が同じものとなっている場合も多い。 | |||
例:OED2312 | |||
FRP歩灯は、世代によって上記の2パターンに分かれる場合が多いが、数字4桁のみの場合もある。 | |||
=== 電材ODM歩灯(厚型)について === | === 電材ODM歩灯(厚型)について === |