「愛知庇(DX形灯器)」の版間の差分

羽井出 (トーク | 投稿記録)
カテゴリの設定、細かい変更など
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{Otheruses|DX形灯器のフード|歩行者用灯器のフード|愛知庇(歩灯)}}{{Infobox signal|灯器の名称=愛知庇|画像=[[ファイル:愛知庇.jpg|300px]]|画像の説明=九条山交差点(京都府)に設置されている愛知庇(斜め型)|上位分類=[[DX形灯器]]|製造期間=昭和47年~昭和50年|採用地域=愛知県、大阪府、京都府、三重県など|残存数=京都府に一基のみ|メーカー=日本信号|レンズ=淡色レンズ、スタンレー網目レンズ|アーム=日信初代アーム、通常アームなど|タイプ=直角型、斜め型}}
{{Otheruses|DX形灯器のフード|歩行者用灯器のフード|愛知庇(歩灯)}}{{Infobox signal|灯器の名称=愛知庇|画像=[[ファイル:愛知庇.jpg|300px]]|画像の説明=九条山交差点(京都府)に設置されている愛知庇(斜め型)|上位分類=[[DX形灯器]]|製造期間=昭和47年~昭和50年|採用地域=愛知県、大阪府、京都府、三重県など|残存数=京都府に一基のみ|メーカー=日本信号|レンズ=淡色レンズ、スタンレー網目レンズ|アーム=日信初代アーム、通常アームなど|タイプ=直角型、斜め型}}


'''愛知庇'''とは、[[日本信号]]が愛知県向けに製造していた[[DX形灯器|初期丸形灯器]]の[[フード|庇]](またはその庇を取り付けた灯器)の俗称である。2025年3月現在は京都府に一基しか残っていない。
'''愛知庇'''とは、[[日本信号]]が愛知県向けに製造していた[[DX形灯器|初期丸形灯器]]の[[フード|庇]](またはその庇を取り付けた灯器)の俗称である。2025年4月現在は京都府に一基しか残っていない。


== 概要 ==
== 概要 ==