「フラット型灯器」の版間の差分
採用地域について加筆 |
細 誤字修正 タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 ビジュアルエディター |
||
15行目: | 15行目: | ||
== 信号電材のフラット型灯器 == | == 信号電材のフラット型灯器 == | ||
[[ファイル:電材フラット300.JPG|サムネイル| | [[ファイル:電材フラット300.JPG|サムネイル|埼玉県さいたま市大宮区に設置されている電材フラット300(耳が一体となっているタイプ)]] | ||
信号電材は、一時期独自のフラット型灯器を製造していた。コイト電工のものと比較すると、表面に台座や取り付け穴がないことは共通している。薄型LED灯器同様に[[耳]]が存在するタイプと、耳まで一体となっているタイプが存在する。宮城県、鳥取県などで数か所設置されたほか、埼玉県においても見られる。[[試験設置]]だったのか、数は非常に少ない。 | 信号電材は、一時期独自のフラット型灯器を製造していた。コイト電工のものと比較すると、表面に台座や取り付け穴がないことは共通している。薄型LED灯器同様に[[耳]]が存在するタイプと、耳まで一体となっているタイプが存在する。宮城県、鳥取県などで数か所設置されたほか、埼玉県においても見られる。[[試験設置]]だったのか、数は非常に少ない。 | ||