「押ボタン箱」の版間の差分
警交仕規第1014号 (トーク | 投稿記録) 細 →種類 |
警交仕規第1014号 (トーク | 投稿記録) リンク追加 |
||
14行目: | 14行目: | ||
ボタンについても種類があり、ボックス箱内に収められているものとボックス箱から飛び出ているものがある。(白熱灯からLEDへの)更新に伴って,現在は後者が主流である。 | ボタンについても種類があり、ボックス箱内に収められているものとボックス箱から飛び出ているものがある。(白熱灯からLEDへの)更新に伴って,現在は後者が主流である。 | ||
=== | === [[高齢者等用押ボタン箱|高齢者等(交通弱者)用押ボタン箱]] === | ||
交通弱者(視覚障害者や高齢者等)のために、設置する押ボタン箱である。主に青時間の延長用などに用いられ、常時誘導音が鳴動する。また、アンテナを備え、発信機を所有する人が近づくとボタンを押下しなくても反応する。 | 交通弱者(視覚障害者や高齢者等)のために、設置する押ボタン箱である。主に青時間の延長用などに用いられ、常時誘導音が鳴動する。また、アンテナを備え、発信機を所有する人が近づくとボタンを押下しなくても反応する。 | ||
=== | === [[視覚障害者用押ボタン箱|視覚障害者(盲人)用押ボタン箱・音響用押ボタン箱]] === | ||
夜間等は音響装置の鳴動を停止している交差点などで設置される押ボタン箱である。音響停止中もボタンを押下すると鳴動する。 | 夜間等は音響装置の鳴動を停止している交差点などで設置される押ボタン箱である。音響停止中もボタンを押下すると鳴動する。 | ||