「低コスト灯器」の版間の差分
仮置きで作成 |
細 リンク追加・表現訂正 |
||
1行目: | 1行目: | ||
'''低コスト灯器''' | '''低コスト灯器'''(ていこすととうき)とは、平成29(2017)年6月より設置が開始された250mmレンズの次世代LED式[[信号灯器|灯器]]である。'''低コスト信号機'''、'''低コスト'''とも呼ばれる。 | ||
[[ファイル:低コスト灯器.JPG|代替文=低コスト灯器|サムネイル|信号電材株式会社の低コスト灯器(ただし、銘板は京三製作所である)]] | [[ファイル:低コスト灯器.JPG|代替文=低コスト灯器|サムネイル|信号電材株式会社の低コスト灯器(ただし、銘板は京三製作所である)]] | ||
== 概要 == | == 概要 == | ||
平成26(2014)年度に「より長持ちで」「より安価な」交通安全施設の開発の委託研究が警察庁より出されたことが発端<ref>[https://shingo-d.jugem.jp/?eid=431 新型灯器の開発。。| 会長日記, 2017 | 平成26(2014)年度に「より長持ちで」「より安価な」交通安全施設の開発の委託研究が警察庁より出されたことが発端<ref name=":0">[https://shingo-d.jugem.jp/?eid=431 新型灯器の開発。。| 会長日記, 2017/06/27, L2]</ref>。[[信号電材]]、[[日本信号]]などが研究開発を進め、平成29(2017)年度より仕様策定、製造・設置が開始された信号灯器である。 | ||
従来型([[薄型LED灯器]]以前)と比較すると、以下の特徴が挙げられる。 | 従来型([[薄型LED灯器]]以前)と比較すると、以下の特徴が挙げられる。 | ||
24行目: | 24行目: | ||
== 歴史 == | == 歴史 == | ||
* | * 平成26(2014)年度、警察庁より低コスト灯器の開発研究に関する議題が出される<ref name=":0" />。 | ||
* 平成27(2015)年度、日本信号が埼玉県さいたま市の公道にて試作機となる低コスト灯器を設置し、試験。[[ファイル:日本信号試作型低コスト灯器.JPG|代替文=試験設置された低コスト灯器|サムネイル|日本信号による平成27(2015)年度に試験設置された低コスト灯器]] | * 平成27(2015)年度、日本信号が埼玉県さいたま市の公道にて試作機となる低コスト灯器を設置し、試験。[[ファイル:日本信号試作型低コスト灯器.JPG|代替文=試験設置された低コスト灯器|サムネイル|日本信号による平成27(2015)年度に試験設置された低コスト灯器]] | ||
* 平成29(2017)年6月22日、コイト電工の低コスト灯器第1号が大阪府大阪市鶴見区に設置される<ref>[https://www.sankei.com/article/20170622-I2O7TIJ2TBK6ZA2E53FHJHQQYI/ 薄くて軽い…新型信号機デビュー 小型LED式、大阪府警が全国初設置 | 産経WEST, 2017/06/22]</ref>。 | * 平成29(2017)年6月22日、コイト電工の低コスト灯器第1号が大阪府大阪市鶴見区に設置される<ref>[https://www.sankei.com/article/20170622-I2O7TIJ2TBK6ZA2E53FHJHQQYI/ 薄くて軽い…新型信号機デビュー 小型LED式、大阪府警が全国初設置 | 産経WEST, 2017/06/22]</ref>。 | ||
37行目: | 37行目: | ||
=== コイト電工 === | === コイト電工 === | ||
コイト製の低コスト灯器は、[[フラット型灯器]]を小型化した様なデザインとなっている。角丸の直方体であり、他のメーカーと異なり庇を取り付けることができない構造になっている。そのため、誤認防止などを行う場合は偏光フィルターを使用するか、他社の筐体に庇を取り付けて設置されることが多い。 | |||
令和2(2020)年度頃より、銘板がプレートから白いラベルに変更された。 | 令和2(2020)年度頃より、銘板がプレートから白いラベルに変更された。 | ||
66行目: | 66行目: | ||
== 関連項目 == | == 関連項目 == | ||
* | * [[LED式信号機]] | ||
== 脚注 == | == 脚注 == |