「鉄板灯器」の版間の差分

画像追加
ソートキー設定、カテゴリ設定、その他いろいろ
1行目: 1行目:
{{Notice|text=まだ情報が不足しています。協力者を募集しています。|title=このページは作成途中です|style=important}}
{{Notice|text=まだ情報が不足しています。協力者を募集しています。|title=このページは作成途中です|style=important}}


'''鉄板灯器'''(てっぱんとうき)とは、その名の通り鉄板を折り曲げて作られている丸形灯器の俗称である。鉄板、S、丸形、共通丸形、[[コッペパン]]などとも呼ばれる。
'''鉄板灯器'''(てっぱんとうき)とは、その名の通り鉄板をプレスして作られている丸形灯器の俗称である。鉄板、S、丸形、共通丸形、[[コッペパン]]などとも呼ばれる。


{{Infobox signal|灯器の名称=鉄板灯器|画像=[[ファイル:鉄板やじるーーし.jpg|300px]]|画像の説明=柏里3交差点(大阪府)に設置されていた鉄板灯器(矢印付き、日本信号製)|上位分類=鉄板灯器|製造期間=昭和53年~平成11年|採用地域=全国|残存数=全国に多数|メーカー=小糸工業、日本信号、京三製作所、陸運電機|仕様書=警交仕規|仕様書番号=[[警交仕規第23号|第23号]]|レンズ=コイト格子レンズ、コイトドットレンズ(コイト斑点レンズ)、コイト二重格子レンズ(コイトZレンズ)、コイトヤマブキレンズ、コイト網目レンズ、コイトブツブツレンズ、コイト渦巻レンズ(コイトSNレンズ)、スタンレーヤマブキレンズ、スタンレー折衷レンズ、スタンレーレモンレンズ、スタンレーブツブツレンズ、スタンレーブロンズレンズ(スタンレーダークアイレンズ)、スタンレー群馬濃色網目レンズ、三協蛇の目レンズ、群馬濃色網目レンズ、無色ブツブツレンズ|ユニット=小糸小粒欠込有全15周ユニット、松下初期13周ユニット|アーム=通常アーム|タイプ=関東型、関西型、東京型、埼玉型、雪国型、兵庫型、偽関東型、偽東京型}}
{{Infobox signal|灯器の名称=鉄板灯器|画像=[[ファイル:鉄板やじるーーし.jpg|300px]]|画像の説明=柏里3交差点(大阪府)に設置されていた鉄板灯器(矢印付き、日本信号製)|上位分類=鉄板灯器|製造期間=昭和53年~平成11年|採用地域=全国|残存数=全国に多数|メーカー=小糸工業、日本信号、京三製作所、陸運電機|仕様書=警交仕規|仕様書番号=[[警交仕規第23号|第23号]]|レンズ=コイト格子レンズ、コイトドットレンズ(コイト斑点レンズ)、コイト二重格子レンズ(コイトZレンズ)、コイトヤマブキレンズ、コイト網目レンズ、コイトブツブツレンズ、コイト渦巻レンズ(コイトSNレンズ)、スタンレーヤマブキレンズ、スタンレー折衷レンズ、スタンレーレモンレンズ、スタンレーブツブツレンズ、スタンレーブロンズレンズ(スタンレーダークアイレンズ)、スタンレー群馬濃色網目レンズ、三協蛇の目レンズ、群馬濃色網目レンズ、無色ブツブツレンズ|ユニット=小糸小粒欠込有全15周ユニット、松下初期13周ユニット|アーム=通常アーム|タイプ=関東型、関西型、東京型、埼玉型、雪国型、兵庫型、偽関東型、偽東京型}}
47行目: 47行目:
=== 初代 ===
=== 初代 ===
庇がネジ取り付けに変更。250mmの灯器は内庇と外庇の二種類が存在する。同じく[[ヤマブキレンズ|スタンレーヤマブキレンズ]]を搭載。
庇がネジ取り付けに変更。250mmの灯器は内庇と外庇の二種類が存在する。同じく[[ヤマブキレンズ|スタンレーヤマブキレンズ]]を搭載。
{{デフォルトソート:てつはんとうき}}
[[カテゴリ:灯器]]