「太一本アーム」の版間の差分
細 カテゴリ追加 |
画像追加 |
||
9行目: | 9行目: | ||
神奈川県でも平成19(2007)年頃に一時期採用されたことがある。沖縄県では、薄型LED灯器への更新の際に頻繁に採用されていたが、低コスト灯器が登場してからは控えめになっている。 | 神奈川県でも平成19(2007)年頃に一時期採用されたことがある。沖縄県では、薄型LED灯器への更新の際に頻繁に採用されていたが、低コスト灯器が登場してからは控えめになっている。 | ||
[[ファイル:電材一本アーム.JPG|サムネイル|東京都港区に設置されている電材一本アーム。取付金具が特殊なものになっている。]] | |||
=== 信号電材製の一本アーム === | === 信号電材製の一本アーム === | ||
平成17(2005)年~平成22(2010)年頃までは比較的広くの都道府県で採用されていた。イワブチ製のものと比較すると、灯器接続部分に異なる仕様が見られる。信号電材製のものはアームからさらに灯器を取り囲むような金具が使用されることが多く、アームの先にゴムキャップのようなものがある。 | |||
[[ファイル:地名板を設置する例.JPG|サムネイル|東京都町田市にて、[[地名板]]を設置している例。信号灯器も同じアームで設置している。]] | [[ファイル:地名板を設置する例.JPG|サムネイル|東京都町田市にて、[[地名板]]を設置している例。信号灯器も同じアームで設置している。]] | ||