「一本アーム」の版間の差分

羽井出 (トーク | 投稿記録)
カテゴリの設定
銀河連邦 (トーク | 投稿記録)
全体的に見出しを少し整理、一部追記
 
(他の1人の利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Notice|text=このページには独断と偏見が多く含まれています。アームについて詳しい編集者は加筆をお願いいたします。|style=important}}
{{Notice|text=このページには独断と偏見が多く含まれています。アームについて詳しい編集者は加筆をお願いいたします。|style=important}}


'''一本アーム'''には、以下の種類がある。特に最初の3つについて呼ばれることが多い
'''一本アーム'''(いっぽんあーむ)とは、[[アーム]]の数が1本で構成されているもの全般を指す名称である。「'''単腕アーム'''」とも言われる。
 
== 概要 ==
一般的に、[[信号灯器]]を設置する際は細い二本のアーム([[通常アーム]]、現在は特に[[ストレートアーム]])が使用されることがあるが、時期・場所・環境などによっては一本のアームで設置を行うケースがある。信号灯器は重く、細い一本アームでは耐えきれず落下の危険性があることから、一本アームの場合通常アームより太いアームで構成されていることが一般的である。
 
== 一本アームの種類 ==
一本アームに限らず、多くのアームは固有の名称を持たないため、信号機ファンの間でも呼び方が複数分かれる。また、アームの分類に関しても統一的な指標がないため、当ページではあくまで一例として参考にしていただきたい。


=== [[一本アーム(細)]] ===
=== [[一本アーム(細)]] ===
10行目: 16行目:


=== [[太一本アーム]] ===
=== [[太一本アーム]] ===
上の2つよりも新しい世代のアーム。他に比べてアームが太い。東京都や沖縄県に多い。
上記2つより新しく、東京都や沖縄県においては現在も設置され続けているアーム。通常アームと比較して太い。


=== その他の一本アーム ===
== その他の一本アーム ==
その他、限定的に設置された特徴的な一本アームの例を示す。


==== [[斜めアーム]] ====
=== [[斜めアーム]] ===
アームが斜めになっている。東京都に多かったが、石川県でも見られる。
東京都、石川県で見られたアーム。提灯アームとも。


==== [[東京アーム]] ====
=== [[東京アーム]] ===
途中で90度折れ曲がり、柱と平行に接続されている。東京都に多かったが、現在は減ってきている。
途中で90度折れ曲がり、柱と平行に接続されている。東京都に多かったが、現在は減ってきている。


==== 大阪アーム ====
=== [[ろくろ首|吊りだしアーム]] ===
大阪府で見られる簡易デザインアーム(?)。
信号灯器がアームと垂直に設置されるもの。直線状のものもあるが多くはアームが斜めになっており、その見た目から[[ろくろ首]]とも言われる。(ページ名称は「ろくろ首」としている)。
 
==== [[ろくろ首]]のアーム ====


==== [[4方向1灯点滅]]のアーム ====
=== [[吊り下げアーム]] ===
デザインポールと共に設置されることが多い。アームに金具を設置し、灯器を吊り下げるタイプ。


==== [[吊り下げ設置]]のアーム ====
=== [[フランジアーム]] ===
固有の名前は特にないが、一本のアームである。
吊り下げアームに似ているが、おもに美装化された場所に設置されることが多いもの。


{{デフォルトソート:いっぽんあーむ}}
=== [[4方向1灯点滅]]のアーム ===
太一本アームと同じかさらに太いアームを伸ばし、そこから四方向一灯点滅の4基を吊り下げているもの。[[UFO型信号機]]なども該当する。{{デフォルトソート:いつほんああむ}}
[[カテゴリ:アーム]]
[[カテゴリ:アーム]]