「鉄板灯器」の版間の差分

銀河連邦 (トーク | 投稿記録)
少々追記。2代目と3代目の違いがよくわからなかったのでいったん3代目のほうを中心に加筆。細部修正。
編集の要約なし
 
(2人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Notice|text=まだ情報が不足しています。協力者を募集しています。|title=このページは作成途中です|style=important}}
{{Notice|text=まだ情報が不足しています。協力者を募集しています。|title=このページは作成途中です|style=important}}


'''鉄板灯器'''(てっぱんとうき)とは、その名の通り鉄板をプレスして作られている丸形灯器の俗称である。鉄板、S、丸形、共通丸形、[[コッペパン]]などとも呼ばれる。
'''鉄板灯器'''(てっぱんとうき)とは、その名の通り鉄板をプレスして作られている丸形灯器の俗称である。鉄板、S、丸形、共通丸形、[[コッペパン]]などとも呼ばれる。特に、昭和53年から平成13年頃まで製造されていた3社共通のタイプを指す。


{{Infobox signal|灯器の名称=鉄板灯器|画像=[[ファイル:鉄板やじるーーし.jpg|300px]]|画像の説明=柏里3交差点(大阪府)に設置されていた鉄板灯器(矢印付き、日本信号製)|上位分類=鉄板灯器|製造期間=昭和53年~平成13年|採用地域=樹脂灯器の採用がメインであった都道府県を除く全国|残存数=全国的に広く残存|メーカー=小糸工業、日本信号、京三製作所、陸運電機|仕様書=警交仕規|仕様書番号=[[警交仕規第23号|第23号]]|レンズ=コイト格子レンズ、コイトドットレンズ(コイト斑点レンズ)、コイト二重格子レンズ(コイトZレンズ)、コイトヤマブキレンズ、コイト網目レンズ、コイトブツブツレンズ、コイト渦巻レンズ(コイトSNレンズ)、スタンレーヤマブキレンズ、スタンレー折衷レンズ、スタンレーレモンレンズ、スタンレーブツブツレンズ、スタンレーブロンズレンズ(スタンレーダークアイレンズ)、スタンレー群馬濃色網目レンズ、三協蛇の目レンズ、群馬濃色網目レンズ、無色ブツブツレンズ|ユニット=小糸小粒欠込有全15周ユニット、松下初期13周ユニット|アーム=通常アーム|タイプ=関東型、関西型、東京型、埼玉型、雪国型、兵庫型、偽関東型、偽東京型}}
{{Infobox signal|灯器の名称=鉄板灯器|画像=[[ファイル:鉄板やじるーーし.jpg|300px]]|画像の説明=柏里3交差点(大阪府)に設置されていた鉄板灯器(矢印付き、日本信号製)|製造期間=昭和53年~平成13年|採用地域=樹脂灯器の採用がメインであった都道府県を除く全国|残存数=全国的に広く残存|メーカー=小糸工業、日本信号、京三製作所、(陸運電機)|仕様書=警交仕規|仕様書番号=[[警交仕規第23号|第23号]]|レンズ=コイト格子レンズ、コイトドットレンズ、コイト二重格子レンズ(Zレンズ)、コイトヤマブキレンズ、コイト網目レンズ、コイトブツブツレンズ、渦巻レンズ(SNレンズ)、スタンレーヤマブキレンズ、スタンレー折衷レンズ、スタンレーレモンレンズ、スタンレーブツブツレンズ、ブロンズレンズ(ダークアイ)、スタンレー群馬濃色網目レンズ、蛇の目レンズ、群馬濃色網目レンズ、無色ブツブツレンズ|ユニット=小糸小粒欠込有全15周ユニット、松下初期13周ユニット|アーム=通常アーム|タイプ=関東型、関西型、東京型、埼玉型、雪国型、兵庫型、偽関東型、偽東京型など}}


== 概要 ==
== 概要 ==
31行目: 31行目:
=== 日本信号製 ===
=== 日本信号製 ===
茨城県に一基のみ確認されている大変珍しい[[信号灯器|灯器]]。レンズが[[レモンレンズ|スタンレーレモンレンズ]]だったり、底面に二つのくぼみがあるなど、灯器自体は[[日本信号]]製そのもの。[[銘板]]の型式も1H33となっており(本来なら語尾にSが付く)、急ぎで調達したODMモデルと思われる。
茨城県に一基のみ確認されている大変珍しい[[信号灯器|灯器]]。レンズが[[レモンレンズ|スタンレーレモンレンズ]]だったり、底面に二つのくぼみがあるなど、灯器自体は[[日本信号]]製そのもの。[[銘板]]の型式も1H33となっており(本来なら語尾にSが付く)、急ぎで調達したODMモデルと思われる。
[[ファイル:Spiralteppan.jpg|サムネイル|304x304ピクセル|渦巻レンズを搭載した小糸製の鉄板灯器。]]
=== 4代目 ===
=== 4代目 ===
[[ブツブツレンズ|コイトブツブツレンズ]]を搭載。神奈川県などでは昭和61(1986)年7月頃より採用がみられ、その後順次埼玉県、千葉県、山梨県などが3代目から移行している。前述のとおり、平成6(1994)年度頃に3代目の製造が終了したため、平成7(1995)年度以降は原則この4代目が設置される。ただし、東京都は4代目の設置はなく、同時期にアルミ灯器の採用を開始している。
[[ブツブツレンズ|コイトブツブツレンズ]]を搭載。神奈川県などでは昭和61(1986)年7月頃より採用がみられ、その後順次埼玉県、千葉県、山梨県などが3代目から移行している。前述のとおり、平成6(1994)年度頃に3代目の製造が終了したため、平成7(1995)年度以降は原則この4代目が設置される。ただし、東京都は4代目の設置はなく、同時期にアルミ灯器の採用を開始している。
39行目: 37行目:


=== 西日対策型 ===
=== 西日対策型 ===
[[渦巻レンズ|コイト渦巻レンズ(コイトSNレンズ)]]を搭載した灯器。銘板の末尾に西日対策を意味するNが付いている。東京都、静岡県、大阪府などに多く設置された。
[[ファイル:Spiralteppan.jpg|サムネイル|304x304ピクセル|渦巻レンズを搭載した小糸製の鉄板灯器。]][[渦巻レンズ|コイト渦巻レンズ(コイトSNレンズ)]]を搭載した灯器。銘板の末尾に西日対策を意味するNが付いている。東京都、静岡県、大阪府などに多く設置された。


=== LED式 ===
=== LED式 ===
46行目: 44行目:
かつては長野県にも存在した。
かつては長野県にも存在した。


== 日本信号製 ==
== 日本信号 ==
殆どが自社製造。京三製のものと類似しているが、底面に二つのくぼみがあること、ゴムキャップの色や庇の形などから区別することができる。[[濃色レンズ]]を好む群馬県へ向けたスタンレー群馬濃色網目レンズを搭載した灯器が存在する。また、250mmの灯器が他メーカーと違い小型のフードが内側に取り付けられた所謂内庇灯器が存在する。比較的[[DX形灯器|DX型灯器]]からの移行が早く、多く設置されている。
殆どが自社製造。京三製のものと類似しているが、底面に二つのくぼみがあること、ゴムキャップの色や庇の形などから区別することができる。[[濃色レンズ]]を好む群馬県へ向けたスタンレー群馬濃色網目レンズを搭載した灯器が存在する。また、250mmの灯器が他メーカーと違い小型のフードが内側に取り付けられた所謂内庇灯器が存在する。比較的[[DX形灯器|DX型灯器]]からの移行が早く、多く設置されている。
[[ファイル:溶接台座と通常取り付けの違い.png|サムネイル|343x343ピクセル|左が溶接台座、右が通常の庇取り付け。直接庇を台座に溶接しているのが分かる。]]
[[ファイル:溶接台座と通常取り付けの違い.png|サムネイル|343x343ピクセル|左が溶接台座、右が通常の庇取り付け。直接庇を台座に溶接しているのが分かる。]]
56行目: 54行目:
庇がネジ取り付けに変更。250mmの灯器は内庇と外庇の二種類が存在する。同じく[[ヤマブキレンズ|スタンレーヤマブキレンズ]]を搭載。
庇がネジ取り付けに変更。250mmの灯器は内庇と外庇の二種類が存在する。同じく[[ヤマブキレンズ|スタンレーヤマブキレンズ]]を搭載。


== 京三製作所 ==
使われている[[レンズ]]は基本的に[[日本信号]]製と同じであり、細かい形状の違いを観察しないと両者を見分けるのは難しい。[[京三製作所|京三]]製は日本信号製と異なり、底面に2本の溝が存在しない。また、下側の台座が存在しないものはほとんど全てが京三製である<ref group="注釈">逆に、下側の台座があるタイプが京三製でないとは限らない。</ref>。[[警交仕規]]第23号準拠。[[初期丸形灯器]]である[[宇宙人|宇宙人灯器]]の製造期間が他メーカーと比べると大変長い為か、3メーカーの中では最も登場が遅い。
他メーカーに比べて筐体タイプの地域差が大きい。大きく分けると東日本のものと西日本のものに分けられるが、細かく分けると関東型、関西型、東京型、埼玉型、偽関東型、偽関西型、偽東京型…などに分類できる。
=== [[クチバシ]] ===
昭和56年3月まで製造されていた、[[フード]]の形状が特徴的なタイプ。詳しくは[[クチバシ|クチバシのページ]]を参照
=== 普通庇 ===
昭和56年から製造されているタイプ。
==== 東京型 ====
下側の台座が存在するもののうち、埼玉型でないタイプ。普通庇登場初期のタイプで、大半はすぐに関東型や関西型に移行したが、東京都のみは末期まで採用していた。
==== 埼玉型 ====
レンズ蓋固定金具の軸の抜け止め処理方法が他のものと異なるタイプ。ほとんど全てが埼玉県に設置されており、下側の台座が存在する。
==== 関東型 ====
東日本に設置されたタイプ。下側の台座が無い。
==== 関西型 ====
西日本に設置されたタイプ。台座が存在せず、[[フード]]がレンズ縁に取り付けられている。
== 陸運電機 ==
昭和53年頃に先述の小糸工業からODM提供を受けて製造。小糸工業純正のものと殆ど違いがない。
=== [[斜め庇|斜め庇型]] ===
先述の小糸工業製のものと殆ど違いがない。ただし、銘板の型式が若干異なり、陸運銘板のものはRDHとなっている。
== 関連項目 ==
* [[信号灯器]]
== 注釈 ==
<references group="注釈" />
{{デフォルトソート:てつはんとうき}}
{{デフォルトソート:てつはんとうき}}
[[カテゴリ:灯器]]
[[カテゴリ:灯器]]