「UFO型信号機」の版間の差分
追記 |
画像差し替え |
||
(2人の利用者による、間の2版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
'''UFO型信号機'''(UFOがたしんごうき)とは、昭和50年代前半から昭和60年代末期まで製造されていた名の通りUFOのような形状の信号機の俗称である。 | '''UFO型信号機'''(UFOがたしんごうき)とは、昭和50年代前半から昭和60年代末期まで製造されていた名の通りUFOのような形状の信号機の俗称である。 | ||
{{Infobox signal|灯器の名称=UFO型信号機|画像=[[ファイル: | {{Infobox signal|灯器の名称=UFO型信号機|画像=[[ファイル:UFO型信号機.JPG|300px]]|画像の説明=仙台市太白区中田7丁目に設置されていたUFO型信号機(名古屋電気工業製)|製造期間=昭和51年~昭和63年頃|採用地域=宮城県、群馬県、愛知県、広島県、大阪府など|残存数=広島県、大阪府に一基ずつ(2025年4月現在)|メーカー=名古屋電気工業、小糸工業、日本信号、京三製作所|仕様書=警交仕規|仕様書番号=[[警交仕規第23号|第23号]] (後期型の小糸筐体のみ)|レンズ=三協網目レンズ、スタンレー網目レンズ、小糸初期濃色格子レンズ、小糸格子レンズ|アーム=懸垂アーム、ブリッジ型アーム}} | ||
== 概要 == | == 概要 == | ||
10行目: | 10行目: | ||
== 名古屋電気工業製 == | == 名古屋電気工業製 == | ||
[[名古屋電気工業]]は前述したとおり、UFO型信号機を全国で初めて開発した企業である。レンズは三協製のレンズを使用していると思われる。歩車とも集約した灯器は宮城県に多く設置、車灯のみ集約した灯器は大阪府を中心に設置された。 | |||
=== 初代 [歩車集約] (昭和50年~昭和51年) === | === 初代 [歩車集約] (昭和50年~昭和51年) === | ||
19行目: | 19行目: | ||
=== 二代目 [歩車集約](昭和51年~昭和55年?) === | === 二代目 [歩車集約](昭和51年~昭和55年?) === | ||
二代目の歩車集約灯器。庇は浅くなり、若干[[宇宙人|宇宙人灯器]] | 二代目の歩車集約灯器。庇は浅くなり、若干[[宇宙人|宇宙人灯器]]の庇に似ている。宮城県に多く設置された。正式名称は「懸垂型交通信号灯器」。なぜか型式欄が空欄のものが大半。 | ||
=== 二代目 [車灯集約](昭和51年~昭和55年?) === | === 二代目 [車灯集約](昭和51年~昭和55年?) === | ||
車灯のみ集約した仕様。庇が浅い。名称は昭和51年頃までは「細街路用交通信号灯器」、昭和52年頃から歩車集約灯器と同じ名称である「懸垂型交通信号灯器」を使うようになった。群馬県や大阪府にいくつか設置された。 | |||
=== 最終型 [歩車集約](昭和57年~昭和63年?) === | === 最終型 [歩車集約](昭和57年~昭和63年?) === | ||
宮城県限定モデルの最終型。蓋留めのねじが蝶ねじに変更された。型式がしっかりと記載されるようになった。 | |||
== 小糸製 == | |||
小糸工業も多くのUFO型信号機を製造している。車灯のみを集約した灯器のみ製造していたと思われる。広島県を中心に設置された。2018年に最後の一箇所が撤去され絶滅。青レンズで250mm/200mm、両面角形がベース。もう一基は、何をベースにしたか不明。 | |||
=== 初期型(昭和51年頃?) === | |||
[[小糸工業]]が一番初めに製造したと思われるUFO型信号機。レンズ径は200mmとなっており、レンズも古い初期の濃色レンズを使用している。銘板の型式は[[角型灯器|角形灯器]]の型式と似ているが、一番最初に何面信号機が配置されているかを表す数字が入っている。フードも他にないとがった形状のものになっている。 | |||
=== 二代目(昭和55年頃?) === | |||
[[小糸工業]]が製造していた両面の角型灯器をベースに製造された灯器。警交23号。型式は空欄のものがほとんど。レンズ径は初期型と違い250mm。 | |||
== 京三製作所製 == | == 京三製作所製 == | ||
京三製作所は、名古屋電気工業の後に製造/開発をしたと思われる。レンズはスタンレー製を使用していると思われる。広島県のみでしか確認がされていない。モデルは2種類ある。 | |||
[[ファイル:UFOKS.jpg|代替文=京三製UFO|サムネイル| | [[ファイル:UFOKS.jpg|代替文=京三製UFO|サムネイル|江田島市に残る京三製作所製のUFO型信号機]] | ||
=== 初代[車灯集約](昭和55年頃?~昭和57年頃?) === | === 初代[車灯集約](昭和55年頃?~昭和57年頃?) === | ||
この初代には[[銘板]]がなく、詳細な製造年月が不明。しかし、同交差点に昭和55年製の物があったことから昭和55年から製造が開始されたと思われる(その他の交差点でも昭和55年~昭和57年製の物が多い)。灯器のベースは、京三製の[[角型灯器|角形]]だと思われる。現在は、江田島市に一箇所残るのみとなった(2025/4現在)。 | |||
=== 二代目[車灯集約型](昭和57年?) === | === 二代目[車灯集約型](昭和57年?) === | ||
二代目からは[[小糸工業]]からODMとなった。スタンレー製のレンズを付けていると思われる(もしくは、緑レンズ)。設置事例は、広島県のみの一箇所。もしかしたら昔は様々なとこにあったと思われる。2013年頃絶滅。 | |||
== 日本信号製 == | == 日本信号製 == | ||
[[日本信号]]製は、名古屋電気工業の後に小糸工業からODMを受けて製造したと思われる。レンズは小糸工業製の濃色格子レンズでいずれも250mm。自社製の角形をベースに製造した灯器も存在する。 | |||
=== 初代(昭和50年代) === | === 初代(昭和50年代) === | ||
初代が栃木県にあった。ベースは両面角形でワイヤーでつっている。2基あった。250mm。恐らく小糸からODMの前にあったと思われる。 | |||
=== 三代目(昭和63年頃?) === | |||
両面角形ベースの灯器。2010年に絶滅。他のUFO型との大きな違いは真ん中に穴が開いていない。 | |||
=== 小糸ODM1(昭和55年頃) === | |||
小糸工業からODMを受けて製造。レンズは小糸濃色レンズで2019年に絶滅した。 | |||
=== 小糸ODM2(昭和57年) === | |||
同じく小糸からのODMだが、レンズがスタンレー製になっている。岡山県に設置されていたが、現在は撤去済み。 | |||
== その他 == | |||
=== | === デザイン灯器 === | ||
* 大阪の戎橋にも景観配慮の為に特注モデルと思われるメーカ不明(レンズ、庇から京三製作所製と思われる)の縦型集約灯器を設置していた事例がある。2008年頃撤去されたと思われる。 | |||
* 滋賀の長浜にも景観配慮の為に特注モデルと思われる京三製作所製の縦型集約灯器を設置していた事例がある。ブツブツレンズ世代のもので、UFO型の中では比較的新しい。2025年5月現在も現存している。 | |||
=== | === 集約設置 === | ||
ここでは別々の灯器をUFO型信号機を集約設置した灯器をUFO信号機としては取り上げないが、いくつか有名なものをここに紹介する。 | |||
=== | ===== 信号電材製 ===== | ||
前述の日本で初めてのUFO型信号機(名古屋電気工業製)が本格的に設置された場所である赤門交差点の後継機として設置された特注モデル。老朽化の為初代の名古屋電気工業製のUFO型信号機が撤去され、その更新後の灯器。提案したのは愛知県警の交通課。信号電材製の薄型灯器をベースにしており、スペースの都合上の観点などから歩灯は横向きに設置されいる。また歩灯の庇についてもこの世代のものは本来庇があるはずだが、接触防止の為庇が取り外されている。交換費は約600万円とのこと。 | |||
== 参考文献 == | == 参考文献 == | ||
<references />{{デフォルトソート:ゆうふおおかたしんこうき}} | <references />{{デフォルトソート:ゆうふおおかたしんこうき}} | ||
[[カテゴリ:灯器]] | [[カテゴリ:灯器]] |