「光学式車両感知器」の版間の差分
警交仕規第1014号 (トーク | 投稿記録) 画像追加 |
細 カテゴリ変更+ソートキー修正 |
||
(他の1人の利用者による、間の2版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
'''光学式車両感知器'''(こうがくしきしゃりょうかんちき)とは、近赤外線を用いた双方向通信を行うことができる[[車両感知器]]の一種である。光ビーコンともいう。 | [[ファイル:光ビーコン 投受光部.png|サムネイル|光ビーコン 投受光部]]'''光学式車両感知器'''(こうがくしきしゃりょうかんちき)とは、近赤外線を用いた双方向通信を行うことができる[[車両感知器]]の一種である。光ビーコンともいう。 | ||
== 概要 == | == 概要 == | ||
警察庁の推進する[[新交通管理システム(UTMS)]]のキーインフラである。他の車両感知器と異なり、投受光部とVICS車載器(多くはカーナビケーション装置)の近赤外線通信により、車両に交通情報を送信できる。この仕組みを用い、様々な交通安全システムを使用することができる<ref>電気計測 2019年3月号 交通管制システム 車両用感知器の種類と役割 電気書院 発行</ref>。 | 警察庁の推進する[[新交通管理システム(UTMS)]]のキーインフラである。他の車両感知器と異なり、投受光部とVICS車載器(多くはカーナビケーション装置)の近赤外線通信により、車両に交通情報を送信できる。この仕組みを用い、様々な交通安全システムを使用することができる<ref>電気計測 2019年3月号 交通管制システム 車両用感知器の種類と役割 電気書院 発行</ref>。 | ||
7行目: | 5行目: | ||
== 警交仕規 == | == 警交仕規 == | ||
* [[警交仕規第臨71号 光学式車両感知器]] | * [[警交仕規第臨71号|警交仕規第臨71号 光学式車両感知器]] | ||
* [[警交仕規第206号 光学式車両感知器]] | * [[警交仕規第206号|警交仕規第206号 光学式車両感知器]] | ||
* [[警交仕規第305号 「 」形光ビーコン]] | * [[警交仕規第305号 「 」形光ビーコン]] | ||
* [[警交仕規第1019号 光ビーコン]] | * [[警交仕規第1019号|警交仕規第1019号 光ビーコン]] | ||
== 機能 == | == 機能 == | ||
52行目: | 50行目: | ||
== 参考文献 == | == 参考文献 == | ||
<references />{{デフォルトソート: | <references />{{デフォルトソート:こうかくしきしやりようかんちき}} | ||
[[カテゴリ: | [[カテゴリ:感知器]] |