「角型灯器」の版間の差分
細編集の要約なし |
細 矢印の登場年の修正 |
||
7行目: | 7行目: | ||
== 日本信号製 == | == 日本信号製 == | ||
[[日本信号]] | [[日本信号]]は昭和6年から交通信号機の製造を行っている。最初期のものが角型灯器と呼ばれることは少ないが、ここでは角型灯器として分類する。レンズ蓋の形状によって、以下のような世代に分類できる。 | ||
'''<big>第1世代 (昭和6年〜?)</big>''' | '''<big>第1世代 (昭和6年〜?)</big>''' | ||
蓋が表側にあり、蝶番と蓋の固定金具がレンズから飛び出した「H」型の蓋が特徴である。矢印灯器も昭和6年から製造されていた<ref>日本信号株式会社50年史編纂委員会. [https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001439700 50年のあゆみ]. 日本信号, 1979.</ref>。勝鬨橋のデザイン灯器にはこの世代の特徴が見られる。いつまで製造されていたか定かではないが、昭和20年代後半には第2世代が登場しているため、それ以前の製造と思われる。 | |||
'''<big>第2世代 (昭和20年代後半?〜昭和39年?)</big>''' | '''<big>第2世代 (昭和20年代後半?〜昭和39年?)</big>''' |