「角型灯器」の版間の差分
細 カテゴリの修正 |
細編集の要約なし |
||
15行目: | 15行目: | ||
'''<big>第2世代 (昭和20年代後半?〜昭和39年?)</big>''' | '''<big>第2世代 (昭和20年代後半?〜昭和39年?)</big>''' | ||
片面横型250mm3位灯の形式がED536<ref group="注釈">岡山で路面電車用として使われていたと思われるものがリユース業者に買い取られ、オークションに出品されていたことがある。[https://support-reuse.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%81%AE%E6%98%AD%E5%92%8C39%E5%B9%B4%E8%A3%BD%E3%81%AE%E4%BA%A4%E9%80%9A%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E7%81%AFed536%E3%82%92%E8%B2%B7/ 日本信号株式会社の昭和39年製の交通信号灯ED536を買取しました!]</ref>の世代。ガラス製の濃色レンズが採用されていた。縦型4位灯や縦型5位灯も存在した。昭和36年頃までに蓋固定金具が大きいタイプに変更、昭和38年頃までに蓋が台形(平面が広いタイプ)のものに変更、昭和39年頃までに蓋固定金具が三角形のタイプに変更されている。 | |||
'''<big>第3世代 (昭和40年?〜昭和47年)</big>''' | '''<big>第3世代 (昭和40年?〜昭和47年)</big>''' | ||
43行目: | 43行目: | ||
{{デフォルトソート:かくがたとうき}} | {{デフォルトソート:かくがたとうき}} | ||
遅くとも昭和30年代後半には交通信号機を製造していた。大きく分けると昭和43年頃までの初期筐体と、それ以降の後期筐体に分類できる。初期筐体のものは愛知県の「卯坂」交差点にあったものが有名。後期筐体が登場した直後に銘板の社名が「株式会社小糸製作所」から「[[小糸工業|小糸工業株式会社]]」に変更されている。3社の中で唯一[[矢形矢印]]を採用していない。昭和44年頃までは「[[全周庇]]」と呼ばれる庇が取り付けられていた。また、[[包丁]]と同じく、昭和50年頃に[[三角パターンレンズ]]から[[格子レンズ]]に変更されたが、当時積極的に角型を採用していた東京以外ではあまり見られなかった([[予告灯]]などを除く)。 | 遅くとも昭和30年代後半には交通信号機を製造していた。大きく分けると昭和43年頃までの初期筐体と、それ以降の後期筐体に分類できる。初期筐体のものは愛知県の「卯坂」交差点にあったものが有名。後期筐体が登場した直後に銘板の社名が「株式会社小糸製作所」から「[[小糸工業|小糸工業株式会社]]」に変更されている。3社の中で唯一[[矢形矢印]]を採用していない。昭和44年頃までは「[[全周庇]]」と呼ばれる庇が取り付けられていた。また、[[包丁]]と同じく、昭和50年頃に[[三角パターンレンズ]]から[[格子レンズ]]に変更されたが、当時積極的に角型を採用していた東京以外ではあまり見られなかった([[予告灯]]などを除く)。 | ||
== 注釈 == | |||
<references group="注釈" /> | |||
[[カテゴリ:灯器]] | [[カテゴリ:灯器]] |