「低コスト灯器」の版間の差分

10行目: 10行目:
* コストカットのため、極力シンプルなデザインとなっている。
* コストカットのため、極力シンプルなデザインとなっている。
* 一部の灯器を除き、デフォルトで[[庇]]が存在しない。
* 一部の灯器を除き、デフォルトで[[庇]]が存在しない。
* ユニット交換が出来ない。(原則禁止)




59行目: 60行目:


==== フラット型(ED1197~) ====
==== フラット型(ED1197~) ====
令和4(2022)年度に埼玉県で設置が開始された次世代の低コスト灯器。従来型の筐体から庇取り付け穴を取り除いたものとなっており、正面からの見た目がコイト製の低コスト灯器に似ている。現在、埼玉県のほか岩手県、石川県などでも設置を確認しているが、従来型に比べると設置数は限られている。
令和4(2022)年度に埼玉県で試験設置が開始された次世代の低コスト灯器。従来型の筐体から庇取り付け穴を取り除いたものとなっており、正面からの見た目がコイト製の低コスト灯器に似ている。現在、埼玉県のほか岩手県、石川県などでも設置を確認しているが、従来型に比べると設置数は限られている。2024年度現在、試験設置のため量産はされておらず、関係認定試験灯器とされている。


=== 三協高分子 ===
=== 三協高分子 ===