「鉄板灯器」の版間の差分

 
15行目: 15行目:


=== 初代 ===
=== 初代 ===
昭和54年10月頃より製造された筐体。[[フード]]が後代と同じ通常の[[フード]]となった。同じく[[レンズ]]径によってレンズが変わる。また、[[フード]]の取り付けは斜め庇型とは違い、全てねじでの取り付けとなっている。この世代のみ、本来[[樹脂丸型灯器]]にしか搭載されていないはずの[[二重格子レンズ|コイト二重格子レンズ(Zレンズ)]]を搭載した個体も存在する。同じく警交23号。群馬県以外の都道府県では基本的に昭和56年までで設置が終了したが、[[濃色レンズ]]を好む群馬県では昭和61(1986)年まで採用された。
昭和54年10月頃より製造された筐体。[[レンズ蓋固定金具台座軸抜け止め処理]]等の違いにより厳密には基本形5種に分けられる。(さらに[[雪国型]]も存在する為かなりの種類がある。)[[フード]]が後代と同じ通常の[[フード]]となった。同じく[[レンズ]]径によってレンズが変わる。また、[[フード]]の取り付けは斜め庇型とは違い、全てねじでの取り付けとなっている。同じく警交23号。群馬県以外の都道府県では基本的に昭和56(1981)~昭和57(1982)年までで設置が終了したが、信号灯器のレンズに対して[[濃色レンズ]]の指定があった群馬県では昭和62(1987)年6月頃まで採用された。


=== 2代目 ===
=== 2代目 ===