「折衷レンズ」の版間の差分
表示
細 カテゴリ追加 |
|||
| 7行目: | 7行目: | ||
ヤマブキレンズから折衷レンズ、折衷レンズからレモンレンズへのはっきりとした移行時期は無く、徐々に移行していったものと思われる。 | ヤマブキレンズから折衷レンズ、折衷レンズからレモンレンズへのはっきりとした移行時期は無く、徐々に移行していったものと思われる。 | ||
{{デフォルトソート:せつちゆうれんす}} | |||
[[カテゴリ:レンズ]] | |||
2025年11月7日 (金) 13:02時点における最新版
折衷レンズとはスタンレーが製造していた網目レンズの一形態。
概要[編集]
スタンレー社が製造していた鉄板灯器用網目レンズの2世代目。レンズ下部の刻印は基本的に「STANLEY 080-9200」又は「STANLEY 080-9265」。昭和59(1984)年~昭和61(1986)年頃迄製造分の日本信号・京三製の鉄板灯器で見られる。 前身であるヤマブキレンズと比べ、青みがかった色味になり、透明度が上がった。 平成4(1992)年頃になると、京三製の鉄板灯器に搭載されるレモンレンズの中に折衷レンズに似た色味、透明度を持つものが現れる様になった。このレンズは昭和期の折衷レンズと区別して平成折衷レンズと呼ばれる。
ヤマブキレンズから折衷レンズ、折衷レンズからレモンレンズへのはっきりとした移行時期は無く、徐々に移行していったものと思われる。