「変則矢印」の版間の差分
画像サイズの調整 タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 |
細編集の要約なし |
||
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
'''変則矢印''' | '''変則矢印'''(へんそくやじるし)とは、矢印灯器が通常と異なる位置に設置されている信号機である。また、←↑→以外の矢印(斜め方向や[[曲がった矢印]]など)を指すこともある。本項目では前者について取り上げる。 | ||
[[ファイル:変則矢印.jpg|代替文=変則矢印|サムネイル|左折矢印が赤の下に設置されている信号機。2017年に群馬県で撮影。]] | [[ファイル:変則矢印.jpg|代替文=変則矢印|サムネイル|左折矢印が赤の下に設置されている信号機。2017年に群馬県で撮影。]] | ||
33行目: | 33行目: | ||
=== 矢印を共用するため === | === 矢印を共用するため === | ||
鹿児島県曽於市には、1つの信号機のみで本線と側道に対して信号を出すために、右折矢印と直進矢印の位置を入れ替えている交差点がある<ref>丹羽拳士朗. "変則配列矢印", Let's enjoy signal!!. 2024, https://trafficsignal.jp/~thinsignal/kagosimahensokuyazirusi.html, (参照 2025-10-12).</ref>。(←→↑)。側道にのみ見せる右折・左折矢印は[[フード#誤認防止フード(ルーバーフード・視角制限フード)|ルーバーフード]]となっているが、本線と側道の両方に見せる直進矢印は[[フード#通常庇(ノーマルフード)|通常フード]]で右側に設置されている。このような例は非常に稀であり、この1箇所しか発見されていない。 | 鹿児島県曽於市には、1つの信号機のみで本線と側道に対して信号を出すために、右折矢印と直進矢印の位置を入れ替えている交差点がある<ref>丹羽拳士朗. "変則配列矢印", Let's enjoy signal!!. 2024, https://trafficsignal.jp/~thinsignal/kagosimahensokuyazirusi.html, (参照 2025-10-12).</ref>。(←→↑)。側道にのみ見せる右折・左折矢印は[[フード#誤認防止フード(ルーバーフード・視角制限フード)|ルーバーフード]]となっているが、本線と側道の両方に見せる直進矢印は[[フード#通常庇(ノーマルフード)|通常フード]]で右側に設置されている。このような例は非常に稀であり、この1箇所しか発見されていない。 | ||
=== 他の信号機と矢印の位置を揃えつつ、実際の方向に近づけるため === | |||
神奈川県川崎市「丸子橋」交差点では、丸子橋側から来た車に対する信号機が交差点の左側、中央、右側に3灯設置されている。矢印は3灯とも青の下に設置されているが、向きは左から順に「↑」、「↖︎」、「←」となっており、それぞれの信号機を見たときに進める道路のある方向に近くなるように調整されている。 | |||
=== 視認性を上げるため === | === 視認性を上げるため === | ||
43行目: | 46行目: | ||
=== 変則矢印のまま更新したため === | === 変則矢印のまま更新したため === | ||
上に列挙した理由で変則矢印となっていた信号機も、更新時は通達に則り矢印の位置が変更されることが大半であるが、なぜかそのままの設置位置で更新されることがある。 | |||
=== 不明 === | === 不明 === | ||
60行目: | 63行目: | ||
* [[7灯信号機]] | * [[7灯信号機]] | ||
* [[ぶどう型信号機]] | * [[ぶどう型信号機]] | ||
* [[変則配列]] | |||
{{デフォルトソート:へんそくやしるし}} | {{デフォルトソート:へんそくやしるし}} | ||
[[カテゴリ:設置方法]] | [[カテゴリ:設置方法]] |