「変則配列」の版間の差分

羽井出 (トーク | 投稿記録)
加筆、GYGを削除(GYGは確認されておらず、YGYのミスと思われるため)
銀河連邦 (トーク | 投稿記録)
沖縄県の逆配列について加筆
 
86行目: 86行目:


昔は道路の中心から「赤・黄・青」の配列となっており、道路の右側と左側とで信号機の配列が逆になっていたが、色盲者の誤認防止のため、警視庁では昭和23年に左から「青・黄・赤」の順に変更した<ref>交通信号50年史編集委員会. [https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001150591 交通信号50年史]. 5ページ.</ref>。勝鬨橋の信号機は昔の配列を今に残している。
昔は道路の中心から「赤・黄・青」の配列となっており、道路の右側と左側とで信号機の配列が逆になっていたが、色盲者の誤認防止のため、警視庁では昭和23年に左から「青・黄・赤」の順に変更した<ref>交通信号50年史編集委員会. [https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001150591 交通信号50年史]. 5ページ.</ref>。勝鬨橋の信号機は昔の配列を今に残している。
沖縄県は戦後アメリカによる統治が行われていた影響で右側通行となっており、730(ナナサンマル)が行われるまでは信号灯器が逆配列だった<ref>沖縄県公式チャンネル. [https://youtu.be/xklmxmgaFWA 沖縄730道の記録]. 2025.10.12参照(1:54あたりに逆配列の信号灯器が映る)</ref>。


== 注釈 ==
== 注釈 ==