「低コスト灯器」の版間の差分

銀河連邦 (トーク | 投稿記録)
状況更新
 
(4人の利用者による、間の13版が非表示)
1行目: 1行目:
'''低コスト灯器'''(ていこすととうき)とは、平成29(2017)年6月より設置が開始された250mmレンズの次世代LED式[[信号灯器|灯器]]である。'''低コスト信号機'''、'''低コスト'''とも呼ばれる。
'''低コスト灯器'''(ていこすととうき)とは、平成29(2017)年6月より設置が開始された250mmレンズの次世代LED式[[信号灯器|灯器]]である。'''低コスト信号機'''、'''低コスト'''とも呼ばれる。
[[ファイル:低コスト灯器.JPG|代替文=低コスト灯器|サムネイル|信号電材株式会社の低コスト灯器(ただし、銘板は京三製作所である)]]


{{Infobox signal|灯器の名称=低コスト灯器|画像=[[ファイル:低コスト灯器.JPG|300px]]|画像の説明=信号電材の低コスト灯器。画像の灯器には「SD 2024」のシールが貼られており、信号電材が2024年度に製造した灯器であることを示している|製造期間=2017年〜|採用地域=全国(東京都を含む<ref>[https://urban-development.jp/blog/other/flatsignal/ 東京都内で実用初!薄くて平たいフラット型信号機が登場]</ref>)|残存数=多数|メーカー=日本信号、コイト電工、信号電材、三協高分子|仕様書=警交仕規|仕様書番号=[[警交仕規第1014号|第1014号]]|ユニット=|アーム=ストレートアーム}}
== 概要 ==
== 概要 ==
平成26(2014)年度に「より長持ちで」「より安価な」交通安全施設の開発の委託研究が警察庁より出されたことが発端<ref name=":0">[https://shingo-d.jugem.jp/?eid=431 新型灯器の開発。。| 会長日記, 2017/06/27, L2]</ref>。[[信号電材]]、[[日本信号]]などが研究開発を進め、平成29(2017)年度より仕様策定、製造・設置が開始された信号灯器である。
平成26(2014)年度に「より長持ちで」「より安価な」交通安全施設の開発の委託研究が警察庁より出されたことが発端<ref name=":0">[https://shingo-d.jugem.jp/?eid=431 新型灯器の開発。。| 会長日記, 2017/06/27, L2]</ref>。[[信号電材]]、[[日本信号]]などが研究開発を進め、平成29(2017)年度より仕様策定、製造・設置が開始された信号灯器である。
9行目: 9行目:
* レンズ径が250mmとなっている。
* レンズ径が250mmとなっている。
* コストカットのため、極力シンプルなデザインとなっている。
* コストカットのため、極力シンプルなデザインとなっている。
* 一部の灯器を除き、デフォルトで[[庇]]が存在しない。
* 一部の灯器を除き、デフォルトで[[フード|庇]]が存在しない。
* ユニット交換が出来ない。(原則禁止)
* ユニット交換が出来ない。(原則禁止)


21行目: 21行目:




なお、東京都は警管仕を採用しており、警管仕には低コスト灯器の仕様が記されていないため設置されていない。
なお、東京都は[[警管仕]]を採用しており、警管仕には低コスト灯器の仕様が長らく記されておらず設置がなかったが、令和7(2025)年8月に初の低コスト灯器(警管仕第47号)の設置がされ、稼働した。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
28行目: 28行目:
* 平成27(2015)年度、日本信号が埼玉県さいたま市の公道にて試作機となる低コスト灯器を設置し、試験。[[ファイル:日本信号試作型低コスト灯器.JPG|代替文=試験設置された低コスト灯器|サムネイル|日本信号による平成27(2015)年度に試験設置された低コスト灯器]]
* 平成27(2015)年度、日本信号が埼玉県さいたま市の公道にて試作機となる低コスト灯器を設置し、試験。[[ファイル:日本信号試作型低コスト灯器.JPG|代替文=試験設置された低コスト灯器|サムネイル|日本信号による平成27(2015)年度に試験設置された低コスト灯器]]
* 平成29(2017)年6月22日、コイト電工の低コスト灯器第1号が大阪府大阪市鶴見区に設置される<ref>[https://www.sankei.com/article/20170622-I2O7TIJ2TBK6ZA2E53FHJHQQYI/ 薄くて軽い…新型信号機デビュー 小型LED式、大阪府警が全国初設置 | 産経WEST, 2017/06/22]</ref>。
* 平成29(2017)年6月22日、コイト電工の低コスト灯器第1号が大阪府大阪市鶴見区に設置される<ref>[https://www.sankei.com/article/20170622-I2O7TIJ2TBK6ZA2E53FHJHQQYI/ 薄くて軽い…新型信号機デビュー 小型LED式、大阪府警が全国初設置 | 産経WEST, 2017/06/22]</ref>。
* 令和7(2025)年8月29日、東京都に低コスト灯器世代の信号灯器第1号が設置される。




43行目: 44行目:


=== 信号電材 ===
=== 信号電材 ===
電材製の低コスト灯器は、表面にカーブを描いた、横から見たかまぼこのような形をしている。複数のメーカーに筐体を提供しており、日本全国において最も設置数が多い低コスト灯器となっている。
電材製の低コスト灯器は、表面にカーブを描いた、横から見たかまぼこのような形をしている。[[京三製作所]]、[[星和電機]]、[[オムロン]]にも筐体を提供しており、日本全国において最も設置数が多い低コスト灯器となっている。
特に京三製作所のものは'''VSM'''と呼ばれる。


庇のオプションも豊富で、三角フード、六角フード、四角フード、視角制限フードの設置を確認している。直接レンズに庇を取り付けることができないため、灯器上部あるいは下部で接着する方式をとっている。
庇のオプションも豊富で、三角フード、六角フード、四角フード、視角制限フードの設置を確認している。直接レンズに庇を取り付けることができないため、灯器上部あるいは下部で接着する方式をとっている。
59行目: 61行目:
大阪府を中心とした近畿地方の一部に、関西シグナルサービス・名古屋電機の銘板で設置されているものが見られる。
大阪府を中心とした近畿地方の一部に、関西シグナルサービス・名古屋電機の銘板で設置されているものが見られる。


==== フラット型(ED1197~) ====
==== フラット型前期(ED1197~) ====
令和4(2022)年度に埼玉県で試験設置が開始された次世代の低コスト灯器。従来型の筐体から庇取り付け穴を取り除いたものとなっており、正面からの見た目がコイト製の低コスト灯器に似ている。現在、埼玉県のほか岩手県、石川県などでも設置を確認しているが、従来型に比べると設置数は限られている。2024年度現在、試験設置のため量産はされておらず、警察庁認定試験灯器とされている。
令和4(2022)年度に埼玉県で試験設置が開始された次世代の低コスト灯器。従来型の筐体から庇取り付け穴を取り除いたものとなっており、正面からの見た目がコイト製の低コスト灯器に似ている。現在、埼玉県のほか岩手県、石川県などでも設置を確認しているが、従来型に比べると設置数は限られている。2024年度現在、試験設置のため量産はされておらず、警察庁認定試験灯器とされている。
==== フラット型後期(ED????~) ====
令和7(2025)年に青森県で試験設置が行われたもの(現在は撤去済み)。従来型とフラット型の特徴を両方踏襲した様なデザインとなっている。現時点で情報が少なく、詳細は不明。


=== 三協高分子 ===
=== 三協高分子 ===
70行目: 75行目:


* [[LED式信号機]]
* [[LED式信号機]]
* [[低コスト歩灯]]


== 脚注 ==
== 脚注 ==
<references />{{デフォルトソート:ていこすととうき}}
<references />{{デフォルトソート:ていこすととうき}}
[[カテゴリ:灯器]]
[[カテゴリ:灯器]]