「押ボタン式」の版間の差分
警交仕規第1014号 (トーク | 投稿記録) 記事の作成 |
警交仕規第1014号 (トーク | 投稿記録) 記事の執筆 |
||
5行目: | 5行目: | ||
== 種類 == | == 種類 == | ||
=== 常時幹線青信号方式 === | |||
横断要求がない場合、主道車灯は常に青信号を現示する。また、従道が存在する場合は赤色閃光または赤信号を現示する。後者の場合は車両感知器を用いた半感応式制御が行われる。 | |||
=== 常時幹線閃光方式 === | |||
横断要求がない場合、主道車灯は常に黄色閃光を現示する。また従道が存在する場合は赤色閃光を現示する。ボタンを押下すると主道車灯器はG→Y→R(青色現示は省略される場合あり)、従道車灯は赤色現示に移行し、歩灯と同時に青信号に切り替わる。 | |||
=== 歩車分離式(押ボタン式) === | |||
[[歩車分離制御]]の一種である。横断要求がない場合、歩灯は常に赤信号を現示する。車灯は各方面定周期で切り替わる。ボタンを押下すると全方向の歩灯が青になる階梯が追加される。 | |||
=== 夜間(閑散時)押ボタン式 === | |||
夜間または閑散時のみ押ボタン式で動作する制御である。それ以外の時間は定周期で動作する場合が多い。 | |||
== メリット・デメリット == | == メリット・デメリット == | ||
{{デフォルトソート:おしぼたんしき}} | 古くから用いられる方法であるが、デメリットも目立つことから一部の都道府県では定周期制御化が行われている。 | ||
=== メリット === | |||
* 無駄な待ち時間が発生しづらい | |||
横断要求がない場合現示が切り替わらないため、無駄な赤信号が発生しづらい | |||
=== デメリット === | |||
* 信号無視を誘発する | |||
車両は普段灯火が変わらないため、赤信号の見落としが発生しやすい。歩行者はボタンの押下や信号待ちが面倒であり、信号無視が発生しやすい。 | |||
* 設備等が高コスト | |||
小規模な交差点等に導入されやすい制御であるが、制御機のリコール機能、押ボタン箱、車両感知器等導入しなければならない設備が多く高コストである。{{デフォルトソート:おしぼたんしき}} | |||
[[カテゴリ:信号制御]] | [[カテゴリ:信号制御]] |