「フード」の版間の差分

「横向きフード」段落と追加
SD四角フードなどを追記
 
(2人の利用者による、間の4版が非表示)
3行目: 3行目:


== 概要 ==
== 概要 ==
太陽光を防いだり、他の道路からの誤認を防いだりする役割がある。日本に初めて信号機が設置された時から長期にわたって信号機に取り付けられていたが、[[LED式信号機]]では太陽光を防ぐ必要性が低下し、庇が短い信号機や、庇が無い信号機も設置されるようになった。また、2017年登場の[[低コスト灯器]]ではフードレスが標準となり、誤認防止や着雪対策以外の庇が取り付けられることは稀である。
太陽光を防いだり、他の道路からの誤認を防いだりする役割がある。日本に初めて信号機が設置された時から長期にわたって信号機に取り付けられていたが、[[LED式]]信号機では太陽光を防ぐ必要性が低下し、庇が短い信号機や、庇が無い信号機も設置されるようになった。また、2017年登場の[[低コスト灯器]]ではフードレスが標準となり、誤認防止や着雪対策以外の庇が取り付けられることは稀である。


== 通常庇(ノーマルフード) ==
== 通常庇(ノーマルフード) ==
通常庇は、その信号機の標準的な庇である。長さは基本的には1種類だが、[[警管仕]]厚型LEDなどの一部の灯器では庇が短くなっているものがある。また、豪雪地域に設置される縦型灯器には、青と黄色の庇が短くなっているものもある。[[薄型LED灯器|薄型LED]]以降の世代では、ショートフードに対して「ロングフード」と呼ばれることがある<ref group="注釈">西日対策フードも「ロングフード」と呼ばれることがある。</ref>。また、[[低コスト灯器]]ではフードレスが標準となったため、通常庇を取り付けたものは極めて少ない。
通常庇は、その信号機の標準的な庇である。長さは基本的には1種類だが、[[警管仕]]厚型LEDなどの一部の灯器では庇が短くなっているものがある。また、豪雪地域に設置される縦型灯器には、青と黄色の庇が短くなっているものもある。[[薄型LED灯器|薄型LED]]以降の世代では、ショートフードに対して「ロングフード」「ナガフード」と呼ばれることがある<ref group="注釈">西日対策フードも「ロングフード」と呼ばれることがある。</ref>。また、[[低コスト灯器]]ではフードレスが標準となったため、通常庇を取り付けたものは極めて少ない。


通常庇の中でも特徴的な形状をしているものは、信号ファンによる愛称がつけられている。詳しくは、それぞれのページを参照。
通常庇の中でも特徴的な形状をしているものは、信号ファンによる愛称がつけられている。詳しくは、それぞれのページを参照。
22行目: 22行目:
[[ファイル:Shorthood.jpg|代替文=ショートフード|サムネイル|ショートフード|なし]]ショートフードは、[[薄型LED灯器|薄型LED]]以降の世代に使われているフードである。長さは従来の半分以下となっている<ref name=":0" />。[[薄型LED灯器|薄型LED]]にショートフードと通常庇のどちらを採用するかは都道府県によって異なる(例えば東京都ではショートフードが大半だが、神奈川県では通常庇が大半である)。[[低コスト灯器]]ではフードレスが標準になったためあまり見られないが、[[日本信号]]や[[三協高分子]]の[[低コスト灯器]]ではショートフードを取り付けたものもある。
[[ファイル:Shorthood.jpg|代替文=ショートフード|サムネイル|ショートフード|なし]]ショートフードは、[[薄型LED灯器|薄型LED]]以降の世代に使われているフードである。長さは従来の半分以下となっている<ref name=":0" />。[[薄型LED灯器|薄型LED]]にショートフードと通常庇のどちらを採用するかは都道府県によって異なる(例えば東京都ではショートフードが大半だが、神奈川県では通常庇が大半である)。[[低コスト灯器]]ではフードレスが標準になったためあまり見られないが、[[日本信号]]や[[三協高分子]]の[[低コスト灯器]]ではショートフードを取り付けたものもある。


北海道や、初期の東京都などでは通常のショートフードよりさらに短いショートフードも存在している。
北海道、岐阜県(豪雪地帯)、初期の東京都などでは通常のショートフードよりさらに短いショートフードも存在している。
 
== ロングフード(西日対策フード) ==
ロングフードは、主にアルミ灯器で西日対策を目的に使われたフードである。ノーマルフードよりさらに長い。
 
== ダブルフード ==
== ダブルフード ==
[[ファイル:Whood.jpg|代替文=ダブルフード|サムネイル|ダブルフード|なし]]
[[ファイル:Whood.jpg|代替文=ダブルフード|サムネイル|ダブルフード|なし]]
32行目: 36行目:


=== '''横向きフード''' ===
=== '''横向きフード''' ===
五人防止ひさしの一種。ダブルフードとは違い、一方向からの誤認を防ぐために通常フードが90°傾いている。
誤認防止庇の一種。ダブルフードとは違い、一方向からの誤認を防ぐために通常フードが90°傾いている。


=== 三角フード ===
=== 三角フード ===
43行目: 47行目:


=== 土管庇 ===
=== 土管庇 ===
[[ファイル:土管庇.JPG|なし|サムネイル|福島県福島市に設置されている土管庇の[[包丁未遂]]]]
筒型フードのうち、裾が無く、下部の開きが大きいもの(特に京三[[角型灯器|角型]]、関東型[[宇宙人]]、小糸[[角型灯器|角型]]、[[包丁]][[包丁未遂|(未遂)]]、[[小糸FRP]]、[[日信FRP|日信初期FRP]])は、「土管庇」、「土管フード」と呼ばれる<ref group="注釈">下部の開きに関係なく、完全筒型フード以外の筒型フード全てを土管庇と呼ぶ場合もある。[https://trafficsignal.jp/~y_m_greenwind/traffic/otaword/ (Y.M.緑の風, 「信ちゃん用語」, ページわいえむ, 2019, 参照2025-01-06)]</ref>。
筒型フードのうち、裾が無く、下部の開きが大きいもの(特に京三[[角型灯器|角型]]、関東型[[宇宙人]]、小糸[[角型灯器|角型]]、[[包丁]][[包丁未遂|(未遂)]]、[[小糸FRP]]、[[日信FRP|日信初期FRP]])は、「土管庇」、「土管フード」と呼ばれる<ref group="注釈">下部の開きに関係なく、完全筒型フード以外の筒型フード全てを土管庇と呼ぶ場合もある。[https://trafficsignal.jp/~y_m_greenwind/traffic/otaword/ (Y.M.緑の風, 「信ちゃん用語」, ページわいえむ, 2019, 参照2025-01-06)]</ref>。
=== 完全筒型フード ===
=== 完全筒型フード ===
筒型フードのうち、下部の開きがほとんど、あるいは全くないもの。
筒型フードのうち、下部の開きがほとんど、あるいは全くないもの。


一部の信号ファンは、この完全筒型フードや後述の筒型のルーバーを「バズーカ」と呼んでいる(大阪府の梅香バズーカが一番有名)。
一部の信号ファンは、この完全筒型フードや後述の筒型のルーバーをその見た目から「バズーカ」と呼んでいる(大阪府の[[梅香バズーカ]]が一番有名)。


=== 六角フード ===
=== 六角フード(ヘキサフード) ===
[[ファイル:六角フード.JPG|なし|サムネイル|六角フード]]
[[ファイル:六角フード.JPG|なし|サムネイル|六角フード]]
信号電材製の低コスト灯器に用いられる筒形フードに相当するもので、見た目が六角形なことからその名がつけられている。
信号電材製の低コスト灯器に用いられる筒形フードに相当するもので、見た目が六角形なことからその名がつけられている。横型灯器用。
 
=== 四角フード ===
信号電材製の低コスト灯器に用いられる筒形フードに相当するもので、見た目が四角形(正方形)なことからその名がつけられている。縦型灯器用。


== 誤認防止フード(ルーバーフード・視角制限フード) ==
== 誤認防止フード(ルーバーフード・視角制限フード) ==
62行目: 70行目:


==== 光が漏れるのがルーバー、漏れないのが視角制限 ====
==== 光が漏れるのがルーバー、漏れないのが視角制限 ====
ルーバーでは金属板に反射した光が漏れてしまうが、視角制限ではそれが対策されているというもの<ref>信号機ラボ. https://x.com/vsp_99/status/1570038054899032064, X. 2021, (参照 2025-01-11).</ref><ref>信号機ラボ. https://x.com/vsp_99/status/1430140470097707015, X. 2021, (参照 2025-01-11).</ref>。この場合、日信[[低コスト]]はルーバー、電材低コストは視角制限である。
ルーバーでは金属板に反射した光が漏れてしまうが、視角制限ではそれが対策されているというもの<ref>信号機ラボ. https://x.com/vsp_99/status/1570038054899032064, X. 2021, (参照 2025-01-11).</ref><ref>信号機ラボ. https://x.com/vsp_99/status/1430140470097707015, X. 2021, (参照 2025-01-11).</ref>。この場合、日信低コストはルーバー、電材低コストは視角制限である。


==== 視野角の調整できるのが視角制限、できないのがルーバー ====
==== 視野角の調整できるのが視角制限、できないのがルーバー ====