「偏光灯器」の版間の差分
灯器の現存数と場所の編集をしました タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 ビジュアルエディター |
細編集の要約なし |
||
2行目: | 2行目: | ||
== 概要 == | == 概要 == | ||
正式名称はM-131型灯器(英 : M-131 Programmable Visibility Traffic | 正式名称はM-131型灯器(英 : M-131 Programmable Visibility Traffic Signal)。3Mが製造、[[小糸工業]]が輸入したと思われる。使用電球も[[エジソンベース|エジソンベース式]]ではなく、特殊なハロゲンランプとなっている。このハロゲンランプが突如として製造が中止となったため、かつては多く設置されていた滋賀県からは既に絶滅してしまった(大半のものが[[フード#誤認防止フード(ルーバーフード・視角制限フード)|誤認防止フード]]を搭載した灯器に更新)。また、使用されている電球が通常は60Wなのに対し、150Wと、大変電力消費量が大きい。その上、[[灯器]]自体も大変高価であった為、好みが分かれ、多く採用する県もあれば、全く採用しない県もあった。なお、偏光灯器は縦型を基本として設計されており、縦型として使用した場合にはロゴが正しい向きになるが、横型として使用するとロゴが横向きになる。2025年8月時点で現存している灯器は、千葉県に1基と石川県に1基である。 | ||
== 仕組み == | == 仕組み == | ||
[[ファイル:アルミテープを貼られた偏光灯器のレンズ.jpg|左|サムネイル|245x245ピクセル|アルミテープを貼られた偏光灯器のレンズ。茶色い液体は錆び水。]] | [[ファイル:アルミテープを貼られた偏光灯器のレンズ.jpg|左|サムネイル|245x245ピクセル|アルミテープを貼られた偏光灯器のレンズ。茶色い液体は錆び水。]] | ||
裏蓋を開けたところにある半球レンズ内側にアルミテープをマスキングすることにより、誤認の可能性がある方向から灯火が見えないよう光を遮断し、灯火の見える範囲を調節する。ただし、夜間は光が漏れてしまい、あまり効果がない。 | |||
== 分類 == | |||
{{Notice|text=この章の加筆を求めています。|style=important}} | |||
== 参考文献 == | |||
{{デフォルトソート:へんこうとうき}} | {{デフォルトソート:へんこうとうき}} | ||
[[カテゴリ:灯器]] | [[カテゴリ:灯器]] |