「フード」の版間の差分

銀河連邦 (トーク | 投稿記録)
複数の章において細部の加筆修正
LEDの通常フードの画像を追加
19行目: 19行目:


== ショートフード ==
== ショートフード ==
[[ファイル:Shorthood.jpg|代替文=ショートフード|サムネイル|ショートフード|なし]]
[[ファイル:LED-hisasi.JPG|サムネイル|LEDの通常フード]]
ショートフードは、[[薄型LED灯器|薄型LED]]以降の世代に使われているフードである。長さは従来の半分以下となっている<ref name=":0" />。[[薄型LED灯器|薄型LED]]にショートフードと通常庇のどちらを採用するかは都道府県によって異なる(例えば東京都ではショートフードが大半だが、神奈川県では通常庇が大半である)。[[低コスト灯器]]ではフードレスが標準になったためあまり見られないが、[[日本信号]]や[[三協高分子]]の[[低コスト灯器]]ではショートフードを取り付けたものもある。
[[ファイル:Shorthood.jpg|代替文=ショートフード|サムネイル|ショートフード|なし]]ショートフードは、[[薄型LED灯器|薄型LED]]以降の世代に使われているフードである。長さは従来の半分以下となっている<ref name=":0" />。[[薄型LED灯器|薄型LED]]にショートフードと通常庇のどちらを採用するかは都道府県によって異なる(例えば東京都ではショートフードが大半だが、神奈川県では通常庇が大半である)。[[低コスト灯器]]ではフードレスが標準になったためあまり見られないが、[[日本信号]]や[[三協高分子]]の[[低コスト灯器]]ではショートフードを取り付けたものもある。


北海道や、初期の東京都などでは通常のショートフードよりさらに短いショートフードも存在している。
北海道や、初期の東京都などでは通常のショートフードよりさらに短いショートフードも存在している。