コンテンツにスキップ

「おたふく」の版間の差分

提供:信号機Wiki
羽井出 (トーク | 投稿記録)
ページ作成
 
編集の要約なし
 
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
'''おたふく'''とは、京三初期FRPの俗称である。筐体が左右に広がっている様子からこのように呼ばれている。
'''おたふく'''とは、京三初期FRPの俗称である。筐体が左右に広がっている様子からこのように呼ばれている。背面上部に当時の京三の社章があるのが特徴。京都府では、日ノ岡等に設置されており、矢印となると京都府でも有名なのは二カ所程。岡山県には300Φが設置されていた。{{Infobox signal|灯器の名称=おたふく|画像=[[ファイル:otafuku.jpg|300px]]|画像の説明=おたふくの再現イラスト|製造期間=昭和42年~昭和45年頃|採用地域=岡山県、京都府など|残存数=既に絶滅|メーカー=京三製作所|レンズ=スタンレー網目レンズ|アーム=串刺しアーム}}
 
画像は[https://www.asahi-net.or.jp/~uq7y-ocd/signal06.htm 信号機管理室6](作者不明)などを参照。
[[カテゴリ:灯器]]
[[カテゴリ:灯器]]

2025年7月19日 (土) 18:26時点における最新版

おたふくとは、京三初期FRPの俗称である。筐体が左右に広がっている様子からこのように呼ばれている。背面上部に当時の京三の社章があるのが特徴。京都府では、日ノ岡等に設置されており、矢印となると京都府でも有名なのは二カ所程。岡山県には300Φが設置されていた。

おたふく
おたふくの再現イラスト
製造期間 昭和42年~昭和45年頃
採用地域 岡山県、京都府など
残存数 既に絶滅
メーカー 京三製作所
レンズ スタンレー網目レンズ
アーム 串刺しアーム
テンプレートを表示