「管理番号」の版間の差分
細編集の要約なし |
細 大阪の管理番号について補足追記 |
||
(2人の利用者による、間の2版が非表示) | |||
215行目: | 215行目: | ||
| | | | ||
| | | | ||
| | |未表示(ただし1990年頃までは3桁-3桁と交差点名の標示がある) | ||
|- | |- | ||
|兵庫県 | |兵庫県 | ||
250行目: | 250行目: | ||
|制御機表裏 | |制御機表裏 | ||
|警察署番号-管理番号 | |警察署番号-管理番号 | ||
| | |01-004 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
256行目: | 256行目: | ||
|制御機表裏 | |制御機表裏 | ||
|警察署番号-管理番号 | |警察署番号-管理番号 | ||
| | |01-0001 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
293行目: | 293行目: | ||
|[[信号機メーカー|メーカー]]名-管理番号 | |[[信号機メーカー|メーカー]]名-管理番号 | ||
|Ko1234 | |Ko1234 | ||
| | |特殊な番号の例も参照 | ||
|- | |- | ||
|佐賀県 | |佐賀県 | ||
|制御機表裏 | |制御機表裏 | ||
| | |※ | ||
| | |1984N99 | ||
| | |特殊な番号の例を参照 | ||
|- | |- | ||
|長崎県 | |長崎県 | ||
351行目: | 351行目: | ||
== 特殊な番号の例 == | == 特殊な番号の例 == | ||
* | === 福岡県 === | ||
福岡県は県内通し番号となっており、最盛期は10000交差点を超えていたため5桁以上の管理番号が存在する。また、先頭に[[信号機メーカー|メーカー]]あるいは設置業者を表すイニシャルアルファベットが付与されており、それぞれ以下のメーカーとなる。原則1文字だがコイトと京三に関してはどちらも同一の為区別するべく2文字目を付与している。なお、後述するが佐賀県もこのメーカー番号を一部表記が異なるが採用している。 | |||
* Ko … [[コイト電工]](小糸工業) | |||
* Ky … [[京三製作所]] | |||
* N … [[日本信号]] | |||
* S … [[住友電工]](住友電気工業) | |||
* M … [[パナソニック]](松下) | |||
* O … [[オムロン]]。佐賀県の場合は上部に棒がおかれた「Ō」となり、0と区別しているとみられる。 | |||
* D … [[信号電材]]と思われるが、電材は制御機を製造していないため詳細不明。この制御機が置かれている場合、大抵の場合は信号灯器も電材である。 | |||
=== 佐賀県 === | |||
佐賀県は、4桁の番号+アルファベット1文字+2桁の番号という構成になっている。このうち、真ん中のアルファベットは福岡県同様メーカーあるいは設置業者を表すと思われる。 | |||
最後の2桁は制御機の更新年度の西暦下2桁を表しており、例えば2014年度の場合は14となる。昔になればなるほど印字がかすれて読めない部分が多くなるが、少なくとも93(1993年度)を確認しているためその時期から印字はあったものとみられる。 | |||
先頭の4桁の番号については詳細不明で、少なくとも交差点に与えられた番号ではないと思われる。制御機の更新に合わせて4桁の番号も更新される傾向にあり、令和5(2023)年度の時点で3481の付番を確認している。ただし佐賀県は同年末時点の交差点数は1614交差点となっており、仮に廃止交差点の欠番使用が存在しなかったとしてもこれが管理番号を示すなら1800交差点と現存する交差点と同数の廃止交差点があったことになり整合性が取れない。各更新年度と番号が近似し、年度を増すごとに増加しているので、県内通しで制御機の更新世代番号を表している可能性が高い。 | |||
なお、佐賀県は規制番号として交差点に対して警察署ごとに番号を付与していることが判明しているため、それを踏まえてもこの番号は謎に包まれている。 | |||
=== その他 === | |||
* 和歌山県では、交通管制センターが管理する交差点においては601番以降を採番している。そのため、和歌山市など一部の地域では大きな数の管理番号が存在し、欠番が大量に存在する。 | * 和歌山県では、交通管制センターが管理する交差点においては601番以降を採番している。そのため、和歌山市など一部の地域では大きな数の管理番号が存在し、欠番が大量に存在する。 | ||
* 埼玉県や岩手県では、事実上セットとなる交差点がある場合、管理番号を同一にして枝番を付与して管理することがある。埼玉県の場合は「A」「B」…とアルファベットを付与し、岩手県の場合は「1」「2」…と番号を付与する。 | * 埼玉県や岩手県では、事実上セットとなる交差点がある場合、管理番号を同一にして枝番を付与して管理することがある。埼玉県の場合は「A」「B」…とアルファベットを付与し、岩手県の場合は「1」「2」…と番号を付与する。 |