「管理番号」の版間の差分
委託信号に関する記述を追加 |
細 大阪の管理番号について補足追記 |
||
(2人の利用者による、間の3版が非表示) | |||
38行目: | 38行目: | ||
!場所 | !場所 | ||
!管理番号形式 | !管理番号形式 | ||
!例 | |||
!備考 | !備考 | ||
|- | |- | ||
44行目: | 45行目: | ||
|警察署番号 | |警察署番号 | ||
管理番号 | 管理番号 | ||
| | |1 | ||
128 | |||
|警察署番号は各方面内の通し番号となっているため道内に複数同じ番号がある | |||
|- | |- | ||
|青森県 | |青森県 | ||
| | |||
| | | | ||
| | | | ||
55行目: | 59行目: | ||
|岩手公安委マーク | |岩手公安委マーク | ||
管理番号 | 管理番号 | ||
|マーク | |||
124 | |||
|2交差点以上にまたがる場合は枝番として「-2」などが付与される | |2交差点以上にまたがる場合は枝番として「-2」などが付与される | ||
|- | |- | ||
60行目: | 66行目: | ||
|信号柱 | |信号柱 | ||
|警察署番号-管理番号 | |警察署番号-管理番号 | ||
|21-321 | |||
|管理番号が移管などにより変更されても更新されないことが多い | |管理番号が移管などにより変更されても更新されないことが多い | ||
|- | |- | ||
|秋田県 | |秋田県 | ||
| | |||
| | | | ||
| | | | ||
71行目: | 79行目: | ||
|警察署名 | |警察署名 | ||
管理番号 | 管理番号 | ||
|鶴岡 | |||
21 | |||
| | | | ||
|- | |- | ||
76行目: | 86行目: | ||
|信号柱、制御機 | |信号柱、制御機 | ||
|警察署番号-管理番号 | |警察署番号-管理番号 | ||
|03-213 | |||
|2023年頃より制御機表面にシールによる記載が見られる | |2023年頃より制御機表面にシールによる記載が見られる | ||
信号柱のものは移管などにより変更されても更新されないことが多い | 信号柱のものは移管などにより変更されても更新されないことが多い | ||
82行目: | 93行目: | ||
|制御機表裏 | |制御機表裏 | ||
|警察署番号-管理番号 | |警察署番号-管理番号 | ||
|05-123 | |||
| | | | ||
|- | |- | ||
88行目: | 100行目: | ||
|警察署名-管理番号 | |警察署名-管理番号 | ||
住所 | 住所 | ||
|栃木-213号 | |||
栃木市○○… | |||
|電柱に記載されているものは設置当時の住所まで記載がされている | |電柱に記載されているものは設置当時の住所まで記載がされている | ||
2023年頃は制御機にシールを貼りつけているものが見られた | 2023年頃は制御機にシールを貼りつけているものが見られた | ||
95行目: | 109行目: | ||
|警察署名、管理番号などが | |警察署名、管理番号などが | ||
記されたラベル | 記されたラベル | ||
| | |||
|最近は設置されていない模様? | |最近は設置されていない模様? | ||
|- | |- | ||
100行目: | 115行目: | ||
|制御機表裏 | |制御機表裏 | ||
|警察署番号-管理番号 | |警察署番号-管理番号 | ||
|K03-213 | |||
|交通管制センターなどにより系統管理されている場合頭に「K」が付与される | |交通管制センターなどにより系統管理されている場合頭に「K」が付与される | ||
|- | |- | ||
105行目: | 121行目: | ||
|制御機表裏 | |制御機表裏 | ||
|警察署名-管理番号 | |警察署名-管理番号 | ||
|木更津-123 | |||
|制御機に記載されたラベルを貼り付けている | |制御機に記載されたラベルを貼り付けている | ||
|- | |- | ||
110行目: | 127行目: | ||
|制御機表裏 | |制御機表裏 | ||
|警察署番号-管理番号 | |警察署番号-管理番号 | ||
|878-123 | |||
| | | | ||
|- | |- | ||
115行目: | 133行目: | ||
|制御機表裏 | |制御機表裏 | ||
|K警察署番号-管理番号 | |K警察署番号-管理番号 | ||
|K 3-126 | |||
|全交差点の頭に「K」が付与される | |全交差点の頭に「K」が付与される | ||
|- | |- | ||
120行目: | 139行目: | ||
|制御機 | |制御機 | ||
|管理番号 | |管理番号 | ||
|325 | |||
|2016年頃はテプラによる臨時付与だったが、以降は印字 | |2016年頃はテプラによる臨時付与だったが、以降は印字 | ||
|- | |- | ||
|富山県 | |富山県 | ||
| | |||
| | | | ||
| | | | ||
128行目: | 149行目: | ||
|- | |- | ||
|石川県 | |石川県 | ||
| | |||
| | | | ||
| | | | ||
133行目: | 155行目: | ||
|- | |- | ||
|福井県 | |福井県 | ||
| | |||
| | | | ||
| | | | ||
138行目: | 161行目: | ||
|- | |- | ||
|山梨県 | |山梨県 | ||
| | |||
| | | | ||
| | | | ||
145行目: | 169行目: | ||
| | | | ||
| | | | ||
| | | | ||
|未表示(ただし1990年頃まではステッカーによる設置があった模様) | |||
|- | |- | ||
|岐阜県 | |岐阜県 | ||
|制御機表裏 | |制御機表裏 | ||
|警察署名-管理番号 | |警察署名-管理番号 | ||
|関-125 | |||
| | | | ||
|- | |- | ||
156行目: | 182行目: | ||
|警察署名、管理番号、設置日などが | |警察署名、管理番号、設置日などが | ||
記されたプレート | 記されたプレート | ||
| | |||
|金属製のものとなっており、腐食して読めなくなっているものも多い | |金属製のものとなっており、腐食して読めなくなっているものも多い | ||
|- | |- | ||
162行目: | 189行目: | ||
|警察署名-警察署番号-管理番号 | |警察署名-警察署番号-管理番号 | ||
交差点名 | 交差点名 | ||
|○○-101-123 | |||
| | | | ||
|- | |- | ||
168行目: | 196行目: | ||
|警察署名、管理番号などが | |警察署名、管理番号などが | ||
記されたラベル | 記されたラベル | ||
| | |||
|電柱側にあるため確認しづらい | |電柱側にあるため確認しづらい | ||
|- | |- | ||
|滋賀県 | |滋賀県 | ||
| | |||
| | | | ||
| | | | ||
178行目: | 208行目: | ||
|信号灯器 | |信号灯器 | ||
|年度-工事番号-管理番号 | |年度-工事番号-管理番号 | ||
|18-XXXX-4657 | |||
| | | | ||
|- | |- | ||
183行目: | 214行目: | ||
| | | | ||
| | | | ||
| | | | ||
|未表示(ただし1990年頃までは3桁-3桁と交差点名の標示がある) | |||
|- | |- | ||
|兵庫県 | |兵庫県 | ||
|制御機 | |制御機 | ||
|交差点名 | |交差点名 | ||
| | |||
|管理番号の表示はなし | |管理番号の表示はなし | ||
|- | |- | ||
|奈良県 | |奈良県 | ||
| | |||
| | | | ||
| | | | ||
198行目: | 232行目: | ||
|制御機表裏 | |制御機表裏 | ||
|警察署番号-管理番号 | |警察署番号-管理番号 | ||
|13-212 | |||
|2016年頃よりテプラで臨時付与され、以降は印字 | |2016年頃よりテプラで臨時付与され、以降は印字 | ||
|- | |- | ||
|鳥取県 | |鳥取県 | ||
| | |||
| | | | ||
| | | | ||
208行目: | 244行目: | ||
|制御機裏面 | |制御機裏面 | ||
|警察署名、管理番号 | |警察署名、管理番号 | ||
|出雲-124 | |||
|2022年頃よりラベルが貼られている | |2022年頃よりラベルが貼られている | ||
|- | |- | ||
213行目: | 250行目: | ||
|制御機表裏 | |制御機表裏 | ||
|警察署番号-管理番号 | |警察署番号-管理番号 | ||
|01-004 | |||
| | | | ||
|- | |- | ||
218行目: | 256行目: | ||
|制御機表裏 | |制御機表裏 | ||
|警察署番号-管理番号 | |警察署番号-管理番号 | ||
|01-0001 | |||
| | | | ||
|- | |- | ||
223行目: | 262行目: | ||
|制御機表裏 | |制御機表裏 | ||
|警察署番号+管理番号 | |警察署番号+管理番号 | ||
|03241 | |||
|5桁のうち上2桁が警察署番号、下3桁が管理番号 | |5桁のうち上2桁が警察署番号、下3桁が管理番号 | ||
|- | |- | ||
228行目: | 268行目: | ||
|制御機裏面 | |制御機裏面 | ||
|管理番号: 交差点名 | |管理番号: 交差点名 | ||
|15:×× | |||
| | | | ||
|- | |- | ||
233行目: | 274行目: | ||
|制御機裏面 | |制御機裏面 | ||
|交差点名 | |交差点名 | ||
| | |||
|管理番号の表示はなし | |管理番号の表示はなし | ||
|- | |- | ||
238行目: | 280行目: | ||
|制御機表裏 | |制御機表裏 | ||
|警察署番号-管理番号 | |警察署番号-管理番号 | ||
|12-345 | |||
| | | | ||
|- | |- | ||
243行目: | 286行目: | ||
|制御機表裏 | |制御機表裏 | ||
|警察署名-管理番号 | |警察署名-管理番号 | ||
|南国-124 | |||
| | | | ||
|- | |- | ||
248行目: | 292行目: | ||
|制御機表裏 | |制御機表裏 | ||
|[[信号機メーカー|メーカー]]名-管理番号 | |[[信号機メーカー|メーカー]]名-管理番号 | ||
| | |Ko1234 | ||
|特殊な番号の例も参照 | |||
|- | |- | ||
|佐賀県 | |佐賀県 | ||
|制御機表裏 | |制御機表裏 | ||
| | |※ | ||
| | |1984N99 | ||
|特殊な番号の例を参照 | |||
|- | |- | ||
|長崎県 | |長崎県 | ||
| | |||
| | | | ||
| | | | ||
263行目: | 310行目: | ||
|制御機表裏 | |制御機表裏 | ||
|4桁の番号 | |4桁の番号 | ||
| | |0432 | ||
|警察署(地区)ごとに番号をリセットし割り振る | |||
|- | |- | ||
|大分県 | |大分県 | ||
|制御機表裏 | |制御機表裏 | ||
|4桁の番号 | |4桁の番号 | ||
| | |0255 | ||
|現行のものは0埋め4桁、以前は5000番台などもあるが基本的に頭1桁は0固定 | |||
|- | |- | ||
|宮崎県 | |宮崎県 | ||
| | |||
| | | | ||
| | | | ||
276行目: | 326行目: | ||
|- | |- | ||
|鹿児島県 | |鹿児島県 | ||
| | |||
| | | | ||
| | | | ||
283行目: | 334行目: | ||
|制御機表裏 | |制御機表裏 | ||
|警察署番号-管理番号 | |警察署番号-管理番号 | ||
|03-112 | |||
| | | | ||
|} | |} | ||
299行目: | 351行目: | ||
== 特殊な番号の例 == | == 特殊な番号の例 == | ||
* | === 福岡県 === | ||
福岡県は県内通し番号となっており、最盛期は10000交差点を超えていたため5桁以上の管理番号が存在する。また、先頭に[[信号機メーカー|メーカー]]あるいは設置業者を表すイニシャルアルファベットが付与されており、それぞれ以下のメーカーとなる。原則1文字だがコイトと京三に関してはどちらも同一の為区別するべく2文字目を付与している。なお、後述するが佐賀県もこのメーカー番号を一部表記が異なるが採用している。 | |||
* Ko … [[コイト電工]](小糸工業) | |||
* Ky … [[京三製作所]] | |||
* N … [[日本信号]] | |||
* S … [[住友電工]](住友電気工業) | |||
* M … [[パナソニック]](松下) | |||
* O … [[オムロン]]。佐賀県の場合は上部に棒がおかれた「Ō」となり、0と区別しているとみられる。 | |||
* D … [[信号電材]]と思われるが、電材は制御機を製造していないため詳細不明。この制御機が置かれている場合、大抵の場合は信号灯器も電材である。 | |||
=== 佐賀県 === | |||
佐賀県は、4桁の番号+アルファベット1文字+2桁の番号という構成になっている。このうち、真ん中のアルファベットは福岡県同様メーカーあるいは設置業者を表すと思われる。 | |||
最後の2桁は制御機の更新年度の西暦下2桁を表しており、例えば2014年度の場合は14となる。昔になればなるほど印字がかすれて読めない部分が多くなるが、少なくとも93(1993年度)を確認しているためその時期から印字はあったものとみられる。 | |||
先頭の4桁の番号については詳細不明で、少なくとも交差点に与えられた番号ではないと思われる。制御機の更新に合わせて4桁の番号も更新される傾向にあり、令和5(2023)年度の時点で3481の付番を確認している。ただし佐賀県は同年末時点の交差点数は1614交差点となっており、仮に廃止交差点の欠番使用が存在しなかったとしてもこれが管理番号を示すなら1800交差点と現存する交差点と同数の廃止交差点があったことになり整合性が取れない。各更新年度と番号が近似し、年度を増すごとに増加しているので、県内通しで制御機の更新世代番号を表している可能性が高い。 | |||
なお、佐賀県は規制番号として交差点に対して警察署ごとに番号を付与していることが判明しているため、それを踏まえてもこの番号は謎に包まれている。 | |||
=== その他 === | |||
* 和歌山県では、交通管制センターが管理する交差点においては601番以降を採番している。そのため、和歌山市など一部の地域では大きな数の管理番号が存在し、欠番が大量に存在する。 | * 和歌山県では、交通管制センターが管理する交差点においては601番以降を採番している。そのため、和歌山市など一部の地域では大きな数の管理番号が存在し、欠番が大量に存在する。 | ||
* 埼玉県や岩手県では、事実上セットとなる交差点がある場合、管理番号を同一にして枝番を付与して管理することがある。埼玉県の場合は「A」「B」…とアルファベットを付与し、岩手県の場合は「1」「2」…と番号を付与する。 | * 埼玉県や岩手県では、事実上セットとなる交差点がある場合、管理番号を同一にして枝番を付与して管理することがある。埼玉県の場合は「A」「B」…とアルファベットを付与し、岩手県の場合は「1」「2」…と番号を付与する。 |