「管理番号」の版間の差分

銀河連邦 (トーク | 投稿記録)
ページ作成
 
銀河連邦 (トーク | 投稿記録)
大阪の管理番号について補足追記
 
(3人の利用者による、間の9版が非表示)
3行目: 3行目:


== 概要 ==
== 概要 ==
信号交差点は通常各都道府県公安委員会により信号機施設台帳を用いて管理されている<ref>神奈川県警察.[https://www.police.pref.kanagawa.jp/assets/entry/notice/pdf/f10011.pdf 交通規制及び交通安全施設等に関する事務取扱要綱の制定について.]H4.12.22</ref>。その管理の際に交差点を一意に識別するためのIDとして、管理番号が採用される。公安委員会により呼び方は様々で、管理番号のほかに'''意思決定番号'''(いしけっていばんごう)、'''交差点番号'''(こうさてんばんごう)などと記載されることもある。
信号交差点は通常各都道府県公安委員会により信号機施設台帳を用いて管理されている<ref>神奈川県警察.[https://www.police.pref.kanagawa.jp/assets/entry/notice/pdf/f10011.pdf 交通規制及び交通安全施設等に関する事務取扱要綱の制定について.]H4.12.22</ref>。その管理の際に交差点を一意に識別するためのIDとして、管理番号が採用される。公安委員会により呼び方は様々で、管理番号のほかに'''意思決定番号'''(いしけっていばんごう)、'''交差点番号'''(こうさてんばんごう)、'''整理番号'''(せいりばんごう)などと記載されることもある。
 
管理番号の助数詞は都道府県によりまちまちで、「番」「号」が多い。「●●警察署(市町村)の××番(号)」と言った形で呼称する。


管理番号は上述の通り公安委員会による管理を行う上で便宜上つけている番号となるため、一般国民がそれを知る必要はないが、交差点内で[[信号灯器|信号機]]の故障、交通事故などが発生した際にこの管理番号が場所を特定する一つの情報源となり得る<ref>警視庁.[https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/saigai/yakudachi/others/1242593795184537601.html 「現在地」言えますか].2025/1/26参照</ref><ref>福岡県警察.[https://www.police.pref.fukuoka.jp/kotsu/kotsukisei/singo-hyosikibox/sinngoki/yokuarusitumonmatahazyoukikoumokuigainituite.html よくある質問又は上記項目以外について].2025/1/26参照</ref>。
管理番号は上述の通り公安委員会による管理を行う上で便宜上つけている番号となるため、一般国民がそれを知る必要はないが、交差点内で[[信号灯器|信号機]]の故障、交通事故などが発生した際にこの管理番号が場所を特定する一つの情報源となり得る<ref>警視庁.[https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/saigai/yakudachi/others/1242593795184537601.html 「現在地」言えますか].2025/1/26参照</ref><ref>福岡県警察.[https://www.police.pref.fukuoka.jp/kotsu/kotsukisei/singo-hyosikibox/sinngoki/yokuarusitumonmatahazyoukikoumokuigainituite.html よくある質問又は上記項目以外について].2025/1/26参照</ref>。
16行目: 18行目:
各都道府県により定められており、一元化されているわけではないため多種多様となっているが、ほぼすべての都道府県は1から始まる連番を割り振る。ただし、信号交差点の管理を規則化した日以前に設置されている信号交差点においては住所順に設置したり何かしらのソートで割り振ることがある。
各都道府県により定められており、一元化されているわけではないため多種多様となっているが、ほぼすべての都道府県は1から始まる連番を割り振る。ただし、信号交差点の管理を規則化した日以前に設置されている信号交差点においては住所順に設置したり何かしらのソートで割り振ることがある。


その年度において、公安委員会により新設交差点の意思決定が行われたとき、各都道府県の規則に従って(通常は最大値+1の連番)管理番号が制定され、多くの場合はここで住所と交差点名も確定する(ただし、交差点名においては直前に変更されたりする)。一度新設時に決定した管理番号は、その交差点が廃止されるまでは変更されることはない。そのため、概ね1970年代以降の交差点においては後述する例外を除き概ね設置年度順になる。
その年度において、公安委員会により新設交差点の意思決定が行われたとき、各都道府県の規則に従って(通常は最大値+1の連番)管理番号が制定され、多くの場合はここで住所と交差点名も確定する(ただし、交差点名においては直前に変更されたりする)。一度決定した管理番号は、その交差点が廃止されるまでは変更されることはない。そのため、概ね1970年代以降の交差点においては後述する例外を除き概ね設置年度順になる。
 
意思決定後何らかの理由で信号機の新設を取りやめることがあり、この場合でもその番号は欠番となりうる。また、仮設の交差点として設置された交差点が1年~2年で廃止されることが分かっているのにもかかわらず新規の番号を割り当てる場合もある。ただし、警視庁の場合は通常仮設灯器は[[委託信号]]として割り当てられる。
 
委託信号の場合は警視庁を除き通常番号の表示はないが、内部では管理している都道府県がいくつか存在する(例:山梨県)。警視庁は委託信号を「委(西暦下二桁)-連番」として管理している(例:箱崎JCTにあった合流部分の信号機は昭和55年に委託信号として設置されたため、「委80-03」が割り当てられている)。


信号交差点の廃止が行われた場合、通常はその交差点の管理番号は欠番となるが、一部の都道府県においては新設時に欠番を再利用して補完することがある。これを俗に'''[[欠番使用]]'''という。欠番使用は、確認できるものとして栃木県、東京都、埼玉県、和歌山県が採用している。
信号交差点の廃止が行われた場合、通常はその交差点の管理番号は欠番となるが、一部の都道府県においては新設時に欠番を再利用して補完することがある。これを俗に'''[[欠番使用]]'''という。欠番使用は、確認できるものとして栃木県、東京都、埼玉県、和歌山県が採用している。
32行目: 38行目:
!場所
!場所
!管理番号形式
!管理番号形式
!例
!備考
!備考
|-
|-
38行目: 45行目:
|警察署番号
|警察署番号
管理番号
管理番号
|
|1
128
|警察署番号は各方面内の通し番号となっているため道内に複数同じ番号がある
|-
|-
|青森県
|青森県
|
|
|
|
|
49行目: 59行目:
|岩手公安委マーク
|岩手公安委マーク
管理番号
管理番号
|マーク
124
|2交差点以上にまたがる場合は枝番として「-2」などが付与される
|2交差点以上にまたがる場合は枝番として「-2」などが付与される
|-
|-
54行目: 66行目:
|信号柱
|信号柱
|警察署番号-管理番号
|警察署番号-管理番号
|21-321
|管理番号が移管などにより変更されても更新されないことが多い
|管理番号が移管などにより変更されても更新されないことが多い
|-
|-
|秋田県
|秋田県
|
|
|
|
|
65行目: 79行目:
|警察署名
|警察署名
管理番号
管理番号
|鶴岡
21
|
|
|-
|-
70行目: 86行目:
|信号柱、制御機
|信号柱、制御機
|警察署番号-管理番号
|警察署番号-管理番号
|03-213
|2023年頃より制御機表面にシールによる記載が見られる
|2023年頃より制御機表面にシールによる記載が見られる
信号柱のものは移管などにより変更されても更新されないことが多い
信号柱のものは移管などにより変更されても更新されないことが多い
76行目: 93行目:
|制御機表裏
|制御機表裏
|警察署番号-管理番号
|警察署番号-管理番号
|05-123
|
|
|-
|-
82行目: 100行目:
|警察署名-管理番号
|警察署名-管理番号
住所
住所
|栃木-213号
栃木市○○…
|電柱に記載されているものは設置当時の住所まで記載がされている
|電柱に記載されているものは設置当時の住所まで記載がされている
2023年頃は制御機にシールを貼りつけているものが見られた
2023年頃は制御機にシールを貼りつけているものが見られた
89行目: 109行目:
|警察署名、管理番号などが
|警察署名、管理番号などが
記されたラベル
記されたラベル
|
|最近は設置されていない模様?
|最近は設置されていない模様?
|-
|-
94行目: 115行目:
|制御機表裏
|制御機表裏
|警察署番号-管理番号
|警察署番号-管理番号
|K03-213
|交通管制センターなどにより系統管理されている場合頭に「K」が付与される
|交通管制センターなどにより系統管理されている場合頭に「K」が付与される
|-
|-
99行目: 121行目:
|制御機表裏
|制御機表裏
|警察署名-管理番号
|警察署名-管理番号
|木更津-123
|制御機に記載されたラベルを貼り付けている
|制御機に記載されたラベルを貼り付けている
|-
|-
104行目: 127行目:
|制御機表裏
|制御機表裏
|警察署番号-管理番号
|警察署番号-管理番号
|878-123
|
|
|-
|-
109行目: 133行目:
|制御機表裏
|制御機表裏
|K警察署番号-管理番号
|K警察署番号-管理番号
|K 3-126
|全交差点の頭に「K」が付与される
|全交差点の頭に「K」が付与される
|-
|-
114行目: 139行目:
|制御機
|制御機
|管理番号
|管理番号
|325
|2016年頃はテプラによる臨時付与だったが、以降は印字
|2016年頃はテプラによる臨時付与だったが、以降は印字
|-
|-
|富山県
|富山県
|
|
|
|
|
122行目: 149行目:
|-
|-
|石川県
|石川県
|
|
|
|
|
127行目: 155行目:
|-
|-
|福井県
|福井県
|
|
|
|
|
132行目: 161行目:
|-
|-
|山梨県
|山梨県
|
|
|
|
|
139行目: 169行目:
|
|
|
|
|未表示
|
|未表示(ただし1990年頃まではステッカーによる設置があった模様)
|-
|-
|岐阜県
|岐阜県
|制御機表裏
|制御機表裏
|警察署名-管理番号
|警察署名-管理番号
|関-125
|
|
|-
|-
150行目: 182行目:
|警察署名、管理番号、設置日などが
|警察署名、管理番号、設置日などが
記されたプレート
記されたプレート
|
|金属製のものとなっており、腐食して読めなくなっているものも多い
|金属製のものとなっており、腐食して読めなくなっているものも多い
|-
|-
156行目: 189行目:
|警察署名-警察署番号-管理番号
|警察署名-警察署番号-管理番号
交差点名
交差点名
|○○-101-123
|
|
|-
|-
162行目: 196行目:
|警察署名、管理番号などが
|警察署名、管理番号などが
記されたラベル
記されたラベル
|
|電柱側にあるため確認しづらい
|電柱側にあるため確認しづらい
|-
|-
|滋賀県
|滋賀県
|
|
|
|
|
172行目: 208行目:
|信号灯器
|信号灯器
|年度-工事番号-管理番号
|年度-工事番号-管理番号
|18-XXXX-4657
|
|
|-
|-
177行目: 214行目:
|
|
|
|
|未表示
|
|未表示(ただし1990年頃までは3桁-3桁と交差点名の標示がある)
|-
|-
|兵庫県
|兵庫県
|制御機
|制御機
|交差点名
|交差点名
|
|管理番号の表示はなし
|管理番号の表示はなし
|-
|-
|奈良県
|奈良県
|
|
|
|
|
192行目: 232行目:
|制御機表裏
|制御機表裏
|警察署番号-管理番号
|警察署番号-管理番号
|13-212
|2016年頃よりテプラで臨時付与され、以降は印字
|2016年頃よりテプラで臨時付与され、以降は印字
|-
|-
|鳥取県
|鳥取県
|
|
|
|
|
202行目: 244行目:
|制御機裏面
|制御機裏面
|警察署名、管理番号
|警察署名、管理番号
|出雲-124
|2022年頃よりラベルが貼られている
|2022年頃よりラベルが貼られている
|-
|-
207行目: 250行目:
|制御機表裏
|制御機表裏
|警察署番号-管理番号
|警察署番号-管理番号
|01-004
|
|
|-
|-
212行目: 256行目:
|制御機表裏
|制御機表裏
|警察署番号-管理番号
|警察署番号-管理番号
|01-0001
|
|
|-
|-
217行目: 262行目:
|制御機表裏
|制御機表裏
|警察署番号+管理番号
|警察署番号+管理番号
|03241
|5桁のうち上2桁が警察署番号、下3桁が管理番号
|5桁のうち上2桁が警察署番号、下3桁が管理番号
|-
|-
222行目: 268行目:
|制御機裏面
|制御機裏面
|管理番号: 交差点名
|管理番号: 交差点名
|15:××
|
|
|-
|-
227行目: 274行目:
|制御機裏面
|制御機裏面
|交差点名
|交差点名
|
|管理番号の表示はなし
|管理番号の表示はなし
|-
|-
232行目: 280行目:
|制御機表裏
|制御機表裏
|警察署番号-管理番号
|警察署番号-管理番号
|12-345
|
|
|-
|-
237行目: 286行目:
|制御機表裏
|制御機表裏
|警察署名-管理番号
|警察署名-管理番号
|南国-124
|
|
|-
|-
242行目: 292行目:
|制御機表裏
|制御機表裏
|[[信号機メーカー|メーカー]]名-管理番号
|[[信号機メーカー|メーカー]]名-管理番号
|このメーカーが設置業者なのか制御機のメーカーなのかは不明
|Ko1234
|特殊な番号の例も参照
|-
|-
|佐賀県
|佐賀県
|制御機表裏
|制御機表裏
|メーカー名+通し番号
|
|管理番号ではなく、佐賀県では制御機の更新ごとに番号が変化するため不明
|1984N99
|特殊な番号の例を参照
|-
|-
|長崎県
|長崎県
|
|
|
|
|
257行目: 310行目:
|制御機表裏
|制御機表裏
|4桁の番号
|4桁の番号
|管理番号も兼ねている
|0432
|警察署(地区)ごとに番号をリセットし割り振る
|-
|-
|大分県
|大分県
|制御機表裏
|制御機表裏
|4桁の番号
|4桁の番号
|管理番号も兼ねている
|0255
|現行のものは0埋め4桁、以前は5000番台などもあるが基本的に頭1桁は0固定
|-
|-
|宮崎県
|宮崎県
|
|
|
|
|
270行目: 326行目:
|-
|-
|鹿児島県
|鹿児島県
|
|
|
|
|
277行目: 334行目:
|制御機表裏
|制御機表裏
|警察署番号-管理番号
|警察署番号-管理番号
|03-112
|
|
|}
|}
293行目: 351行目:
== 特殊な番号の例 ==
== 特殊な番号の例 ==


* 佐賀県では、制御機更新のたびに番号が変化する。そのため、この4桁の数字は管理番号を指していないと思われる。
=== 福岡県 ===
福岡県は県内通し番号となっており、最盛期は10000交差点を超えていたため5桁以上の管理番号が存在する。また、先頭に[[信号機メーカー|メーカー]]あるいは設置業者を表すイニシャルアルファベットが付与されており、それぞれ以下のメーカーとなる。原則1文字だがコイトと京三に関してはどちらも同一の為区別するべく2文字目を付与している。なお、後述するが佐賀県もこのメーカー番号を一部表記が異なるが採用している。
 
* Ko … [[コイト電工]](小糸工業)
* Ky … [[京三製作所]]
* N … [[日本信号]]
* S … [[住友電工]](住友電気工業)
* M … [[パナソニック]](松下)
* O … [[オムロン]]。佐賀県の場合は上部に棒がおかれた「Ō」となり、0と区別しているとみられる。
* D … [[信号電材]]と思われるが、電材は制御機を製造していないため詳細不明。この制御機が置かれている場合、大抵の場合は信号灯器も電材である。
 
=== 佐賀県 ===
佐賀県は、4桁の番号+アルファベット1文字+2桁の番号という構成になっている。このうち、真ん中のアルファベットは福岡県同様メーカーあるいは設置業者を表すと思われる。
 
最後の2桁は制御機の更新年度の西暦下2桁を表しており、例えば2014年度の場合は14となる。昔になればなるほど印字がかすれて読めない部分が多くなるが、少なくとも93(1993年度)を確認しているためその時期から印字はあったものとみられる。
 
先頭の4桁の番号については詳細不明で、少なくとも交差点に与えられた番号ではないと思われる。制御機の更新に合わせて4桁の番号も更新される傾向にあり、令和5(2023)年度の時点で3481の付番を確認している。ただし佐賀県は同年末時点の交差点数は1614交差点となっており、仮に廃止交差点の欠番使用が存在しなかったとしてもこれが管理番号を示すなら1800交差点と現存する交差点と同数の廃止交差点があったことになり整合性が取れない。各更新年度と番号が近似し、年度を増すごとに増加しているので、県内通しで制御機の更新世代番号を表している可能性が高い。
 
なお、佐賀県は規制番号として交差点に対して警察署ごとに番号を付与していることが判明しているため、それを踏まえてもこの番号は謎に包まれている。
 
=== その他 ===
* 和歌山県では、交通管制センターが管理する交差点においては601番以降を採番している。そのため、和歌山市など一部の地域では大きな数の管理番号が存在し、欠番が大量に存在する。
* 和歌山県では、交通管制センターが管理する交差点においては601番以降を採番している。そのため、和歌山市など一部の地域では大きな数の管理番号が存在し、欠番が大量に存在する。
* 埼玉県や岩手県では、事実上セットとなる交差点がある場合、管理番号を同一にして枝番を付与して管理することがある。埼玉県の場合は「A」「B」…とアルファベットを付与し、岩手県の場合は「1」「2」…と番号を付与する。
* 埼玉県や岩手県では、事実上セットとなる交差点がある場合、管理番号を同一にして枝番を付与して管理することがある。埼玉県の場合は「A」「B」…とアルファベットを付与し、岩手県の場合は「1」「2」…と番号を付与する。
* 東京都(警視庁)では、私有地などで「999」などの番号を見かけることがある。


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[欠番使用]]


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
<references />{{デフォルトソート:かんりはんこう}}
<references />{{デフォルトソート: }}
[[カテゴリ:管理番号]]
[[カテゴリ:管理番号| ]]