「渦巻レンズ」の版間の差分
表示
ページ作成 |
警管仕カテゴリから削除 |
||
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
3行目: | 3行目: | ||
== 概要 == | == 概要 == | ||
昭和63年7月に試作機、平成元年10月に実用機が東京に設置され、平成6年頃まで小糸の西日対策の[[鉄板灯器]]、[[樹脂灯器]]、[[アルミ灯器]]に使われていた<ref group="注釈">東京都のみ日信と京三の鉄板灯器にも採用されていた</ref>。渦巻き状の遮光板で太陽光をブロックし、電球の光は凸レンズと凹レンズを組み合わせて遮光板の隙間から送り出す仕組みになっている。当時の警視庁交通管制課の副主査が開発した<ref>[https://xsearch.asahi.com/shimen/pdf/?1731726776587 太陽の反射防ぐ信号灯 10月から都内に実用機設置]. 朝日新聞. 1989-09-13, 東京, 夕刊, p7, 朝日新聞クロスサーチ, (参照 2024-11-11).</ref>。[[警管仕]]第4号に擬似点灯防止型ランプユニット仕様書として制定されている<ref>宮内真人. [https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000393647 新型道路交通信号灯器の設計と光学特性に関する研究], 2000.</ref>。 | |||
== 注釈 == | == 注釈 == | ||
12行目: | 12行目: | ||
{{デフォルトソート:うすまきれんす}} | {{デフォルトソート:うすまきれんす}} | ||
[[カテゴリ:レンズ]] | [[カテゴリ:レンズ]] | ||
2025年4月7日 (月) 11:40時点における最新版
渦巻レンズ(うずまきれんず)とは東京都や静岡県などで採用されていた西日対策レンズの1つである。小糸製の信号機に使われていた。

概要[編集 | ソースを編集]
昭和63年7月に試作機、平成元年10月に実用機が東京に設置され、平成6年頃まで小糸の西日対策の鉄板灯器、樹脂灯器、アルミ灯器に使われていた[注釈 1]。渦巻き状の遮光板で太陽光をブロックし、電球の光は凸レンズと凹レンズを組み合わせて遮光板の隙間から送り出す仕組みになっている。当時の警視庁交通管制課の副主査が開発した[1]。警管仕第4号に擬似点灯防止型ランプユニット仕様書として制定されている[2]。
注釈[編集 | ソースを編集]
- ↑ 東京都のみ日信と京三の鉄板灯器にも採用されていた
参考文献[編集 | ソースを編集]
- ↑ 太陽の反射防ぐ信号灯 10月から都内に実用機設置. 朝日新聞. 1989-09-13, 東京, 夕刊, p7, 朝日新聞クロスサーチ, (参照 2024-11-11).
- ↑ 宮内真人. 新型道路交通信号灯器の設計と光学特性に関する研究, 2000.