「クチバシ」の版間の差分

羽井出 (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
羽井出 (トーク | 投稿記録)
分類表の追加
29行目: 29行目:


=== 北海道型 ===
=== 北海道型 ===
北海道に昭和54年4月〜5月頃製造のものが複数設置されていた。クチバシの中で唯一、下側の台座が無いタイプである。また、通常のタイプではフードや台座が溶接の世代だが、こちらはなぜかネジ止めになっている。中期型クチバシ(昭和54年7月頃〜)や通常フードの関東型鉄板灯器(昭和56年〜)の特徴を先取りしている。
北海道に昭和54年4月〜5月頃製造のものが複数設置されていた<ref>丹羽拳士朗. "北海道の信号機 京三くちばし庇矢印", Let's enjoy signal!!, 2024, https://trafficsignal.jp/~thinsignal/hokkaidokutibasiyazi.html, (参照 2025-04-07).</ref>。クチバシの中で唯一、下側の台座が無いタイプである。また、通常のタイプではフードや台座が溶接の世代だが、こちらはなぜかネジ止めになっている。中期型クチバシ(昭和54年7月頃〜)や通常フードの関東型鉄板灯器(昭和56年〜)の特徴を先取りしている。


=== 豪雪型 ===
=== 豪雪型 ===
縦型用の蓋止め金具が追加されているタイプ。新潟県に設置されていた。
縦型用の蓋止め金具が追加されているタイプ。新潟県に設置されていた。
昭和54年6月頃から昭和54年9月まで製造されていた。それまで上下左右にあったレンズ蓋のネジが、45°回転させた斜めの位置に変更されている。
{| class="wikitable"
|+クチバシの分類
!
!台座固定方法
!庇固定方法
!下側台座
!銘板の色
!上側庇取付金具ダルマ穴
!追加の蓋固定金具
|-
|初期型
|'''溶接'''
|溶接
|有り
|茶色
|有り
|無し
|-
|北海道型
|ネジ止め
|ネジ止め
|'''無し'''
|茶色
|有り
|無し
|-
|中期型
|'''ネジ止め'''
|ネジ止め
|有り
|'''黒'''
|'''有り'''
|無し
|-
|後期型
|'''ネジ止め'''
|ネジ止め
|有り
|黒
|'''無し'''
|無し
|-
|豪雪型
|ネジ止め
|ネジ止め
|有り
|黒
|(不明)
|'''有り'''
|}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==