「樹脂丸型灯器」の版間の差分
編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 ビジュアルエディター |
編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 ビジュアルエディター |
||
22行目: | 22行目: | ||
小糸P型の[[ドットレンズ]]または[[格子レンズ]]を搭載した灯器。小糸自社製の灯器で、背面に三本線がある、レンズ縁にねじ止めがあるという特徴がある。レンズ以外は初代と大きな違いはない。警交24号。250mmは[[格子レンズ]]、300mmは[[ドットレンズ]]となっている。これ以降でも各世代で蓋の開閉方向が異なる場合がある。 | 小糸P型の[[ドットレンズ]]または[[格子レンズ]]を搭載した灯器。小糸自社製の灯器で、背面に三本線がある、レンズ縁にねじ止めがあるという特徴がある。レンズ以外は初代と大きな違いはない。警交24号。250mmは[[格子レンズ]]、300mmは[[ドットレンズ]]となっている。これ以降でも各世代で蓋の開閉方向が異なる場合がある。 | ||
=== 三代目 ( | === 三代目 (昭和56年~平成6年) === | ||
筐体は同じのまま、小糸の自社製[[網目レンズ]]を搭載した灯器。樹脂灯器標準の地域で一番普及した灯器。警交24号。 | 筐体は同じのまま、小糸の自社製[[網目レンズ]]を搭載した灯器。樹脂灯器標準の地域で一番普及した灯器。警交24号。 | ||