「複合柱」の版間の差分
警交仕規第1014号 (トーク | 投稿記録) 記事の作成 |
警交仕規第1014号 (トーク | 投稿記録) 追記 |
||
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示) | |||
10行目: | 10行目: | ||
== 構造 == | == 構造 == | ||
基本的には鋼管柱と同様だが、付随設備が多いためやや複雑な構造である。灯器[[アーム]] | 基本的には鋼管柱と同様だが、付随設備が多いためやや複雑な構造である。灯器[[アーム]]等はフランジを用いた設置が多いが、近年ではフランジを設けず灯器の設置には[[ストレートアーム]]を用いコストダウンしている所もある。これを'''なんちゃって複合柱'''などと呼称する場合がある。 | ||
ケーブルは内線式が基本であり、制御機などの機器類を設置するためのベースや通線孔などを用意する場合が多い。 | |||
複合柱のうち特に意匠性に優れたものをデザインポールなどと呼称する場合がある。 | |||
== 種類 == | == 種類 == | ||
21行目: | 23行目: | ||
== 参考文献 == | == 参考文献 == | ||
{{デフォルトソート:ふくこうちゆう}} | |||
[[カテゴリ:信号柱]] |