コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
最近の更新
カテゴリ一覧
信号灯器
レンズ
アーム
フード(庇)
金具
信号柱
信号機メーカー
警交仕規
制御機
信号制御
設置方法
音響装置
管理番号
周辺物
交差点
その他
俗語集
俗語
編集方針等
信号機Wikiの編集方針
信号機Wikiを二次利用する
ヘルプ
著作権について
お問い合わせ
信号機Wiki
検索
検索
表示
アカウント作成
ログイン
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
ログアウトした編集者のページ
もっと詳しく
投稿記録
トーク
「
アルミ灯器
」を編集中 (節単位)
ページ
議論
日本語
閲覧
編集
ソースを編集
履歴表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
編集
ソースを編集
履歴表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報
表示
サイドバーに移動
非表示
警告:
ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。
ログイン
または
アカウントを作成
すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
スパム攻撃防止用のチェックです。 けっして、ここには、値の入力は
しない
でください!
=== [[コイト電工]](小糸工業) === コイト電工は平成6(1994)年頃からアルミ灯器の製造を自社で開始した。ただし、昭和62(1987)年から九州など一部の地域では信号電材の[[ODM]]として小糸工業銘板(かつ、[[レンズ]]も小糸工業で使用されていたレンズ)のアルミ灯器が設置されていた。 初期は分割型を製造しており、分割型の場合は[[銘板]]の[[形式]]の末尾が'''A'''となる。これはAluminumの略と推測される。平成9(1997)年より一体型の製造に順次移行した際、形式の末尾は'''D'''となる。これはDie-Castの略と推測される。このことから、小糸工業のアルミ灯器はそれぞれ'''小糸A'''、'''小糸D'''などと呼ばれることもある。 レンズは原則[[ブツブツレンズ#小糸ブツブツレンズ|小糸ブツブツレンズ]]だが、徳島県などに[[網目レンズ|小糸網目レンズ]]を取り付けた灯器が存在したほか、[[西日対策レンズ]]として[[渦巻レンズ]]や[[スフェリカルレンズ]]が採用されることもあった。また、ブツブツレンズに関しては平成10(1998)年末頃からより濃色になったものが設置されるようになった。 平成11(1999)年より、一体型の筐体のまま深い[[フード]]に順次変更。ただし、250mmに関しては従来の浅いフードが継続設置された。平成13(2001)年度よりU形車両用交通信号灯器として銘板が変化したが、250mmは例外を除き原則金属製銘板での設置となった。 平成11(1999)年~平成13(2001)年前期のフードは、浅いフード・深いフードどちらにもかかわらずすぼんでいることが多い。 小粒LEDに関しては形式の末尾に'''U'''をつけたものが採用されることが多い。
編集内容の要約:
信号機Wikiへの投稿はすべて、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 (詳細は
信号機Wiki:著作権
を参照)のもとで公開したと見なされることにご注意ください。
自分が書いたものが他の人に容赦なく編集され、自由に配布されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください。
著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
ウィキを自動編集スパムから保護するために、下のCAPTCHAを解決してください。
キャンセル
編集の仕方
(新しいウィンドウで開きます)