ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
信号機Wikiについて
免責事項
信号機Wiki
検索
「
フラット型灯器
」を編集中
警告:
ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。
ログイン
または
アカウントを作成
すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
スパム攻撃防止用のチェックです。 けっして、ここには、値の入力は
しない
でください!
{{Infobox signal|灯器の名称=フラット(型灯器)|画像=[[ファイル:フラット300.JPG|300px]]|製造期間=2011年~|採用地域=北海道、東北地方、滋賀県、石川県、福井県、鳥取県、沖縄県など(信号電材製は埼玉県などに少数)|残存数=上記同様|メーカー=コイト電工、信号電材、日本信号|仕様書=警交仕規|仕様書番号=[[警交仕規第1014号|第1014号]]}} '''フラット型灯器'''(ふらっとがたとうき)とは、主に[[コイト電工]]が開発・製造していた[[信号灯器]]を指す。また、[[信号電材]]や[[日本信号]]が製造していた信号灯器に関しても記す。 == 概要 == 平成23(2011)年頃から、[[薄型LED灯器]]とは異なるタイプとしてこのフラット型灯器の設置が始まった。全体が1枚板のような直方体になっており、シンプルな見た目となっている。[[フード]]の取り付け穴や[[台座]]が一切存在しないものとなっており、そのためフードをつけることはできなくなっている。 [[ユニット]]は[[LED式]]で、[[電球式]]のものは存在しない。LED式のため、[[疑似点灯]]に関しては問題ないが、着雪防止のために設置される際はやや下向きになることが多い(ごくまれに地面と平行な角度で設置されることもある)。グレアレスレンズを採用しているため、従来の薄型LED灯器に比べて点灯時と滅灯時のコントラストが高く、視認性に優れている<ref>コイト電工株式会社. "フラット型車両用交通信号灯器", コイト電工株式会社. n.d., https://www.koito-ind.co.jp/product/traffic/signal.html, (参照 2025-04-06).</ref>。 東北地方、滋賀県、福井県など豪雪地帯(または降雪地帯)において採用されることが多く、そうでない都心部(首都圏、名古屋圏、大阪圏など)ではほとんど設置が見られない。また、豪雪地帯においては[[豪雪アーム|豪雪設置]]として縦型信号機での設置がデフォルトとなっている場所が多いが、フラット型灯器に関しては通常横型として設置されることが多い(秋田県を除く)。 平成29(2017)年度より、[[低コスト灯器]]の設置が始まったが、その際コイト電工はこのフラット型灯器を形状を保ったまま250mm用に小型化したものを製造している。これを'''コイトフラット'''、あるいは'''コイフラ'''などと呼ぶことがある。詳細は上記記事に譲る。 通常フラット型灯器と言えばこのコイト電工のものを指すが、信号電材もフラット型に近しい灯器を製造している。これは後述する。また、静岡県や埼玉県などではコイト電工の筐体で信号電材銘板になっているものも存在する。 == 信号電材のフラット型灯器 == [[ファイル:電材フラット300.JPG|サムネイル|埼玉県さいたま市大宮区に設置されている電材フラット300(耳が一体となっているタイプ)]] 信号電材は、一時期独自のフラット型灯器を製造していた。コイト電工のものと比較すると、表面に台座や取り付け穴がないことは共通している。薄型LED灯器同様に[[耳]]が存在するタイプと、耳まで一体となっているタイプが存在する。宮城県、鳥取県などで数か所設置されたほか、埼玉県においても見られる。[[試験設置]]だったのか、数は非常に少ない。 なお、福岡県や静岡県などで同社薄型LED灯器のフードが全て外されたものが設置されていたりするが、そちらに関してはフラット型灯器ではなくあくまでフードレスの薄型LED灯器となる。 また、信号電材製の低コスト灯器もシンプルな平面形状であるためフラット型と呼称される場合がある。 == 日本信号のフラット型灯器 == 日本信号は、2022年頃からED1197型、2025年頃からED1201型を製造している。これは従来のED1191型と異なり全面にフード取り付け用の凸部がなく平坦であるため、フラット型と呼称される場合がある。 == 問題点 == 着雪防止のために極力凹凸をなくし、フードも撤廃することで対策されていたが、(これは他の灯器にも言えることだが)真正面からの吹雪などに弱く、レンズに雪がびっしり付き灯火が何も見えなくなることがある。前述のとおり設置角度を調整して対応することが多い。日本信号などはこの解決策として[[着雪防止フード]]の装着を行った薄型LED灯器の設置を進めている。 また、低コスト灯器と同様物理的にフードを装着することができないため(信号電材の低コスト灯器は外側にネジ止めすることで無理やり装着していたが)、誤認防止のためのフードを装着する場合はその灯器だけフラット型灯器ではなく従来の薄型LED灯器が設置されることが多い。 == 関連項目 == * [[低コスト灯器]] * [[薄型LED灯器]] == 外部リンク == * [https://www.koito-ind.co.jp/product/traffic/signal.html コイト電工 フラット型車両用交通信号灯器] == 参考文献 == <references /> {{デフォルトソート:ふらつとかたとうき}} [[カテゴリ:灯器]]
編集内容の要約:
信号機Wikiへの投稿はすべて、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 (詳細は
信号機Wiki:著作権
を参照)のもとで公開したと見なされることにご注意ください。
自分が書いたものが他の人に容赦なく編集され、自由に配布されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください。
著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
ウィキを自動編集スパムから保護するために、下のCAPTCHAを解決してください。
キャンセル
編集の仕方
(新しいウィンドウで開きます)
このページで使用されているテンプレート:
テンプレート:Infobox
(
ソースを閲覧
) (半保護)
テンプレート:Infobox signal
(
ソースを閲覧
)
モジュール:Arguments
(
編集
)
モジュール:Infobox/former
(
編集
)