ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
信号機Wikiについて
免責事項
信号機Wiki
検索
「
ずらし設置
」を編集中
警告:
ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。
ログイン
または
アカウントを作成
すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
スパム攻撃防止用のチェックです。 けっして、ここには、値の入力は
しない
でください!
[[ファイル:RIMG0426.jpg|代替文=ずらし設置|サムネイル|ずらし設置]] '''ずらし設置'''(ずらしせっち)とは、[[信号灯器]]の設置方法の一つ。 == 概要 == 表裏に両面灯器として設置する場合、(もとから一体型両面灯器として製造されているものを除き)片面の灯器をアームを挟んでセットで設置することが多いが、一部の都道府県や交差点の環境などにより、横方向・あるいは縦方向にズレて設置されることがある。これをずらし設置と呼ぶ。 === 横方向のずらし設置 === アームは共用し、片方の灯器を通常の位置に設置し、その裏の灯器を電柱側にずらして設置する方法。滋賀県などの近畿地方と福島県などでよく見られる設置となる。この場合、アームは古くからストレートアームであることが多い。なお、ほぼ同位置にアームを2本設置して対応しているものもあるが、これはずらし設置とは見なされない場合が多い。 === 縦方向のずらし設置 === アームは別々で、上下にそれぞれの灯器が同位置に設置されている例が神奈川県に多く見られた(特に、片面の角型灯器に対して増設で初期丸形灯器や鉄板灯器等が設置された結果であることが多い)が、こちらは更新に伴い順次撤去が進み、残存は極めて少ない。また、茨城県などに、三位灯の下に逆向きに赤一灯が設置されているといったケースも存在する。これも広義での縦方向のずらし設置と言える。 == 補足 == * 神奈川県では、「両面」と「片面」を発注時に明確に使い分けており、その他の都道府県も概ねそれに近い形になっている。ただし、このずらし設置が採用される場合は「片面」が2基発注されることが多い。 {{デフォルトソート:すらしせつち}} [[カテゴリ:設置方法]]
編集内容の要約:
信号機Wikiへの投稿はすべて、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 (詳細は
信号機Wiki:著作権
を参照)のもとで公開したと見なされることにご注意ください。
自分が書いたものが他の人に容赦なく編集され、自由に配布されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください。
著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
ウィキを自動編集スパムから保護するために、下のCAPTCHAを解決してください。
キャンセル
編集の仕方
(新しいウィンドウで開きます)