コンテンツにスキップ

おまけ

提供:信号機Wiki
2021年、神奈川県鎌倉市にて。

三位灯に対して矢印灯器と同様の設置方法で赤一灯や黄一灯が設置されている形態の灯器おまけの赤一灯おまけの黄一灯等と呼ぶことがある。

概要[編集 | ソースを編集]

神奈川県や埼玉県で見かけることができる設置方法で、青信号の代わりにおまけの赤一灯もしくは黄一灯が点滅する。なおこの場合、道路交通法としては赤灯火の点滅あるいは黄灯火の点滅が適用されるため、前者の場合は一時停止したのち進行可能、後者の場合は安全に注意したうえで進行可能である。神奈川県では2000年代以降より、埼玉県では1990年代以降よりいくつかの交差点で採用されている。低コスト灯器世代でも継承された箇所が存在するため、2025年現在でも見ることができる。